2024年 10月 7日(月)~ 8日(火)
久しぶりに夫婦で一泊二日の旅に出ました。
秋雨前線の停滞で、何処もこの2日間 雨の天気予報に意気消沈
10月7日(月)のコース予定
朝7時 出発!

08:22 中央自動車道 屏風山PA (上り) --- 無情の雨
天気予報 今日明日・・・雨模様 ┓(´ヘ`;)┏

10:21 長野県安曇野市豊科新田のGSで給油
ちょっと晴れ間も

10:21 道の駅 アルプス安曇野ほりがねの里

ドラえもんがお出迎え・・・ 奥様これでもちょっと痩せました~

11:20 長野県安曇野市穂高有明の県道から見えた山
雲間からひょっこり覗いた富士山のような頂

有明山 標高2268m のようです。

その後、高圧送電線鉄塔に何やら被せているようですが、何かの保守作?

ネット(遮蔽幕)を被せて、塗装工事の準備のようです。塗料の飛散防止ですね。

国営アルプスあづみの公園は、月曜休園は分かってはいましたが、外から何か景色を見られるか期待して立ち寄りましたが、全くでした。 ┓(´ヘ`;)┏
11:32 安曇野ちひろ美術館 到着 入館料 大人1200円
松川村・安曇野ちひろ公園の広大な敷地に広がる芝生や花畑の一角にあります


安曇野ちひろ美術館

作品展示室は、当然撮影禁止! 共用スペースのみ撮影可。 (´ヘ`ι)ゞ
いわさきちひろ については → ココ見て

1997年開館とは思えない美しい館内・・・ さすがにリノベーションしてるかな?


調度品もおしゃれです


併設して、トットちゃん広場があります
ここから、北アルプスの燕岳餓・鬼岳が望めます



アゲラタム(学名:ムラサキカッコウアザミ)のようです

トットちゃんの電車の教室(トットちゃんが通っていた「トモエ学園」)
・・・ 実在したようです

教室

図書館

電車の脇にあった花壇

蝶や蜂などが乱舞


北アルプスの麓にある松川村・安曇野ちひろ公園、気持ちよすぎです!

安曇野ちひろ美術館に戻って、

ブリキの魚が天井からぶら下がっていました

ちひろの作品のお土産を買って、

12:27 松川村・安曇野ちひろ公園を後にしました

Googleマップ・・・ 対向車とすれ違い出来ない道路をチョイス (×□×;)

珍しい橋だと、奥様がパチリ!

13:19 国宝 松本城 到着!
太いケヤキのを残して、道路を区画整備してるのがニクイね!





公園の端っこにスラリと高い木があり、「クルミ科ペカン」標識がありました

松本城は、平地に天守閣があります
彦根城の天守閣は小さいけれど、小山を登る形の方が、味があるように感じます



白いシートは、耐震工事中のようです

黒門へ通ずる道

入場券(大人¥700)買って、

黒門潜って、天守閣へ

黒門を通過すると、大きな庭が


いざ、入城!

忍者走

天守石垣を登る敵を攻撃する窓など、役割に応じた小窓が多数ありました


火縄銃などの展示も

眼下には、外人さんグループ

甲冑も

堀側の格子窓

平日でしたが、結構な人出!

狭い急階段を登って、ようやく辿り着いた最上階

ほぼ外人さん、東洋人から日本人を見つけ出すのは、超ムズい!


天井の一番高い所には、しめ縄が

天守閣から見る街並み

下りても、外人さんばかり・・・

ど迫力!

5階建て?

黒門にも甲冑がありましたが、風雨に晒される場所なので、レプリカでしょうね

14:10 インバウンド絶好調!!
コロナ前は、近隣諸国(東洋人)が多かったのに、白人さんが目立ってます

14:25 松本城を後に
15:29 諏訪湖 赤砂崎公園 誰も居ません





次の目的地だった、世界の影絵・きり絵・ガラス・オルゴール美術館は、明日に
16:38 白樺湖 宿泊施設(リトルグリーブ)到着!
欧風のおしゃれな建物もありますが、閉館した廃墟も・・・

宿の展望スペースから見える風景


17:00 ちょっと、白樺湖を散策・・・



ちょぴり、紅葉も





18:30 ディナーです





19:30 満足のディナーでした (o^_^o)
貸し切り風呂も最高でした!
夜中は、ずっと、どしゃ降り・・・
2日目 08:00
やはり無情の小雨で、何も見えません ┓(´ヘ`;)┏

3種類のパンで朝食

08:34 ガスってますが、雨が小康状態なので、朝の白樺湖へ


霧の白樺湖



カヌー・ボードでも遊べるようです

09:00 宿をチェックアウト
今回はシニア割引で、2人で¥30,000を切るお得価格(夕/朝食付き、45分貸し切り風呂)
快適さは、流石の三つ星ホテルでした。
2日目のルート

09:18 まず、昨日行けなかった、世界の影絵・きり絵・ガラス・オルゴール美術館
ここの「影絵」作家 藤城清治の作品には感動しました。 以外は、昭和の遺品って感じ

駐車場に赤い実のなる木が気になり、パチリ!
帰って調べたら、ナナカマド(七竈)でした

10:10 出発
途中、たてしな自由農園 原村店で、お土産用のリンゴを大量購入
11:05 すごい霧の中をひたすら南下し、中央自動車道 諏訪南ICで、高速イン

笛吹八代スマートICで下車し、山越えで河口湖へ
12:09 山梨県笛吹市芦川町上芦川

12:16 河口湖が見えて来た

12:30 予定とは違うルートの河口湖畔の道の駅「かつやま」で、昼食
ここでも、白人のお客さんと、調理場には東南アジア系外国人・・・


家、沈んでない!?

雨は上がってますが、遠くは何も見えず・・・

13:18 予定外のルートとなり、青木ヶ原樹海 県道71号線を進んで

13:32 道の駅 朝霧高原 到着時も雨

美味しい高原牛乳の栗アイス¥400を食べながら、外は無情の雨・・・ (´・ω・`;)

道の駅の裏にある展望の丘

2022年2月3日のバイク旅 リベンジ富士!の場合、こうでしたけど・・・
奥様、残念! ┐(´~`;)┌
14:18 諦めていた次の目的地「白糸の滝」到着時には、何と雨が上がりました ヽ(^o^)丿

滝壺に下りる階段前からの景色





帰り道

「音止めの滝」に展望デッキが出来ていました

「音止めの滝」の上流にある「そがばし」


14:50 一通り見終えたら、また雨が降り出しました ( ゚o゚)
あとは、高速乗って帰るだけ
17:06 新東名高速の愛知県豊田市渡合町 矢作川に架かる橋を奥様がパチリ!

18:00 東名高速 愛知県日進市米野木町大廻間付近 大渋滞!
原因は、東名高速道路集中工事。 1時間超のノロノロ運転 (>Д<)ゝ

19:30頃 名神高速道路 養老SAで晩ごはん
白糸の滝から、休み無しで運転すること、4時間超
さすがに疲れましたが、この年なので、前車追従クルコンとアイサイトなしでは無理でした
20:00過ぎ 帰宅後、荷物片付けもそこそこに、入浴して、バタン!キューでした。
今回の旅は、秋雨前線で天候が悪い中、富士山を拝めなかった以外は、全てクリヤー出来ました
体が動くうちは、また出掛けたいですね