前々から、河川敷遊歩道(うちの庭?)の木に小鳥の巣箱を設置したかったのですが、ようやく実行することに。 巣箱設置のタイミング的には、2~3月が良さそうなので、グッドタイミングです。

巣箱には、小鳥だけに使って欲しいので、巣箱の入口穴のサイズをネットで検索すると、シジュウカラ/ヤマガラ 28mm、 スズメ 30mm、ムクドリ
55mmだったので、30mmに決定。
板は、30mm超の厚板を使用し、ヘーベルハウス級に!

基本的に巣箱の中を見ることはないのですが、害敵襲来や巣立ち後の清掃などを考慮し、屋根が開けられるようにしました。

折り曲げ部からの雨漏り防止にアルミテープを貼り、

屋根板に杉皮を貼り、さらに、アルミテープを貼りましたが・・・

光りモノに小鳥が寄り付かない?かと思い、さらに杉皮を貼りました



防水のため、全体に透明ラッカースプレーを塗布

樹木に設置するため、背板を貼って、荷締めベルトを上下に取付け

さらに、棟にポリコークを塗布し、黒ペンキを塗布して、トドメの防水加工

小鳥が止まりやすいよう、入口前の止まり台に、細かい溝キズを付けておきました。

2月23日 巣箱設置しました
3月入ってからと考えていましたが、1~2月が良いとのネット情報で変更


地面から2.5mの高さに取付け

ちょっとだけ前屈みにし、底板に水抜き穴を2箇所開けました

カーポートから、こっそり観察しようと思います。(^ー^)


さてさて、どんな小鳥が入居してくれますか・・・ (^v^ゞ
早速、奥様から追加注文!
小鳥の餌台を作って~~ だと。 ┓(´ヘ`;)┏

設置には試行錯誤で、3回もやり直しで、これに決着!


野鳥は、ここまで来るでしょうか?



どんな小鳥が来るか、待ち遠しいですね! (^_^)