道後温泉の旅

2024年 1月 6日(土)~1月 8日(月)

夫婦で行く一年越しの連泊旅行です。

 

朝、介護の母をショートステイに送り出した後、直ぐに出る予定でしたが、先月納車されたばかりのスバル クロストレックのAndroidプレイの調子が悪く、Googleマップが機能しません!

10時にスバル店舗に立ち寄り、状況を話すも・・・ 「私も時々あります」的な話で解決に至らず、登録しているスマホを一旦削除しようとしたところ、復活!しましたが、その後もブチブチ切れ、結局、接続していたUSB差込をType-AからUSB Mini-Bに差し替えたら問題解消したのでした。たまたま、変換アダプタを持ち合わせていたので、事なきを得たのですが、間の悪い、新車の初期不良に見舞われた形です。( ˘•ω•˘ ).。oO(இ)

気を取り直して、明石海峡大橋~淡路島~大鳴門橋~四国へ


反面、使わない機能と思っていたクロストレックのオートクルーズ機能(道路ラインの認識で道路中央を走る機能)は、自動車道路での使用には有効活用させて頂きました。 お陰で、遠出の自動車運転の疲れが半減されました! ( ^ー’)b グゥー!

初日、夜ごはんは、ホテル飯を止めて
松山 鯛めし 秋嘉(あきよし) 本店 で、鯛めしを堪能

 

上:宇和島鯛めし膳(鯛の刺身の海鮮丼)  下:松山鯛めし膳(鯛の炊き込みご飯)
どちらも美味しく頂きました。

 

松山ロープウェイ商店街(松山城直下の繁華街)
 1月最初の3連休初日の夜にしては、チョッピリ寂しいかな

 

今回、道後温泉で2泊した宿です(右側のホテル)
ホテル葛城 花ゆづき

 

玄関のディスプレイ

 

ホテル内部は、吹き抜け式
斬新なようですが、年季は入ってます。

 

1月7日(日)朝食バイキングです
 美味かったので、食べ過ぎました ┐(´~`;)┌

 

朝食後、佐田岬半島へ

 

この先、国道197号線 佐田岬メロディーラインを通って行きますが、
 あら不思議、車が走行するだけで、道路面から音楽が! w(゜o゜)w

 

 

10:00 道の駅 伊方・きらら館
売店では、みかん色々売ってましたので、みかんジュースと合わせてお買い上げ~

 

駐車場には、じゃこ天の小さなお店と立派なお手洗いが

 

男子トイレから見える伊予灘(瀬戸内海側)

 

道の駅 伊方・きらら館屋上から、佐田岬半島を望む
左側が豊後水道、右側が伊予灘

 

瀬戸内の区分け

 

道の駅 伊方・きらら館のお隣には、四国電力 伊方ビジターズハウスが隣接しており、渡り廊下で繋がっていました

 

原子力発電所の仕組み解説模型の展示

 

 

 

 

平石峠を西に進むと、沢山の風力発電が見えて来ました

 

伊方町(佐田岬半島)にある風力発電の数?
 伊方の風力発電事業・・・数えたら、合計58基もありました (°◇°;)

 

 

11:00 目的地 佐田岬半島ミュージアム に到着

2023年8月5日、町内の十か所以上に分散していた民俗資料や美術作品を集約するため施設内に伊方町文化交流施設「佐田岬半島ミュージアム」が開館。

 

この建物の裏には、道の駅 瀬戸農業公園があったようですが、看板が塗り潰されてます
何で、その施設の改装では駄目だったのですかね~???
財政困窮の地方自治体では、絶対にあり得ない巨大箱物新設

 

展示入場料 大人¥300也

 

地元出身の高齢男性解説員が居られ、懇切丁寧に説明して下さいました

 

NHK朝ドラ「らんまん」で、一躍脚光を浴びた植物学者「牧野富太郎」博士直筆の書簡があり、解説頂きました

 

朝ドラの誇張を払拭する偉人ぶりをちょっぴり実感

 

 

やはり、原発誘致で道路が通り、孤立集落の集まりであった半島の生活が一変したそうです
原発誘致前の往来は、渡船が主だったそうですが、今は昔で、消滅したそうです

 

悲しき遺産の展示も

 

パッチワークで作られた佐田岬半島の地図


入場者の割りに職員の数が多いような・・・ 
展示場の規模もそれほど大きくないのに・・・ 
お金の使い方に問題ありと感じるのは、私が貧乏性だから?
代議士/建設業者の利権絡みもきっとあるんでしょうが、
やはり伊方町に、原発誘致の恩恵が余り有ることは否めないよな  (-。-;)


原発様々の伊方町ですが、やはり反対派も居られますわな~ (´・ω・`;)

 

帰ってから、HPを確認すると、
《佐田岬半島ミュージアム開館記念 昭和の佐田岬半島ドキュメント「新田好写真」展 ~岬は、生きちょる~》の会期延長の最終日の前日でした。 ラッキー! (^ー^)v

でも、この特別展示終了後が心配です。 私は、1階にあった常設展示には足が向かなかったので、会期を倍近くに延長したこの特別展示の次の手が・・・のような
大きなお世話か ρ(._. )

 

次の目的地に向かうため、瀬戸内海側の海岸国道を東へ

 

12:30 道の駅 ふたみ
 ここは、GGライダーが、3年前に立ち寄った所で、印象深かったので、妻にもと・・・
 四国バイクツーリング 第2弾(1日目)

 

あいにくの冬型の気圧配置で、強風・・・ でも、雨が降らなかったのが幸いでした
夫婦で、魚介味のラーメンをすすり、お土産買って帰りました

 

14:30 宿に戻り、車を置いて徒歩で、周辺を散策

道後温泉本館の浴場は、芋の子を洗うようなと聞いていたので、周りから眺めるだけ・・・

 

道後温泉本館を見下ろす「空の散歩道」には、足湯がありました

 

全景(リニューアル工事も終盤なのでしょうか、バリケードが低く少ないですね)
 道後温泉本館HP

 

正面

 

右側面

 

裏側

 

道後温泉アーケード通り

 

手前が椿の湯、正面が飛鳥乃湯泉(あすかのゆ)
中庭では、成人式の晴れ着の女子3人が記念撮影されてました

 

坊っちゃんカラクリ時計(末尾に動画あります)

 

道後温泉駅(路面電車)
 駅前広場には、坊ちゃん列車がありました

 

 

スタイリッシュな路面電車、レトロなのも走ってました

 

すぐ近くにある 道後公園

 

木々に沢山の可愛い袋がぶら下がっていました

 

路地から見えた神社に引き寄せられました

 

伊佐爾波神社

 

 

15:30 手摺りの無い長い石段を下るのにも、ビビるお年頃・・・ (´ヘ`ι)ゞ

 

宿に帰り、数名しか居ない大浴場で、ゆったりと湯船に浸かり、早めのディナーを堪能

 

1月8日  朝 8:00前に宿を出発  
  松山自動車道から見えた、雲間から差し込む朝日が、清々しく感じられました

 

11:30 淡路SA (上り)で、明石大橋を見ながら、ランチにしました

 

14:20 帰宅したら、そこは別世界・・・ (´Д`) うへぇ…

 

坊っちゃんカラクリ時計