一人旅もほどほどに、たまには二人旅

2022年 4月 16日(土)

そろそろ、奥様のストレスが・・・ 危険を察知し、先手を打つ!
と言うことで、たまには奥様と一緒にデートのようなデイサービス  (´・ω・`;)
今日は、鈴鹿峠の関宿におでかけすることにしました。
私は、昨年10月8日にバイクで行っているのですが、もう一度じっくり見学したいので

行く途中、近江市池之尻町 国道307号線沿いの菜の花畑の鮮やかさに思わず立ち寄りました。

 

今日は、道路渋滞が全く無く、車がスイスイ走る、不思議な土曜日のお昼前  ( ゚o゚)

ちょうどお昼になったので、道の駅 関宿 で腹ごしらえ!
前回、食べて旨かった「四日市名物 とんてき定食」を夫婦でオーダー

 

腹ごしらえ完了で、関宿の西端にある駐車場(無料)まで車を移動

 

晴れの土曜日にしては、観光客少なめと言うか、ガラガラです

 

 

関地蔵院

 

 

 

 

「鈴鹿」地名の由来・・・ ほ~ ( ̄0 ̄ )

 

 

 

靴屋

 

薬屋

 

関宿旅籠玉屋 歴史資料館 
 ラッキーなことに、年に一度の入館料無料の日  (゜ロ゜屮)屮

 

 

宿の番頭さんと奥さん

 

土間の炊事場(おくどさん=かまど)

 

京都の町屋のような坪庭

 

目出度い鶴亀の欄間

 

昔の宿は、襖か障子で仕切られた部屋で、壁で仕切られた個室は無いようです

 

2階

 

 

 

落ちたら痛かろう、急階段!

 

 

 

 

 

アナログだけど、記録キッチリ! 

 

 

 

 

百六里庭・眺関亭

 

眺関亭の展望ベランダより関宿街道を望む
 亀山側

 

 鈴鹿峠側

 

祭りの山車の倉庫 町には山車が4基あるそうです

 

関まちなみ資料館 ここも本日無料開放!
 明治の自転車

 

 

昭和~平成~と街並みの変化を写真に記録しておられました
宿場の景観維持に尽力されていることが分かります

 

2階

 

350年前の街並図

 

関の山車会館

 

 

 

 

山車は、車輪の台座部分より上部が、くるくる回転する構造となっています

 

 

おしゃれな喫茶店でひと休み

 

カウンター6席のみの小さなコーヒーショップです

 

 

お客が5分の砂時計でじっくり淹れるこだわりのコーヒー

 

 

今日は、関宿を舐めるように見学さえて頂きました、無料で。 ( ^ー゚)b