もらい物の古~いケヤキの削ぎ切りの端材を利用し、花台を作ってみました。
まず、天板部分と足部分に分割

電動カンナと自動カンナで厚みを整え、表面をきれいにします。

足との接続面を45°にカット

足側も45°にカット


重ね合わせると、当然、内側が合わないので、

もっともらしく削ります。

接続は、ビスケットで。

ボンドを塗布し、

クランプで、しっかり固定し、固まるのを待ちます。

トリマーで、センターに付ける足の溝を掘ります。

センターの足は、10mm厚のアクリル板を使用

サンダーで、表面仕上げの研磨を入念に実施。
一見、片足で立ってる感じに見える?・・・ のを狙ってみましたが・・・さて???

仕上げのオイルを塗って完成!




ツルツルのピカピカ!

ん~ どこから見ても完璧・・・ と思いきや

斜めにして見ないと分からないのですが、一個所、自動カンナの跡が・・・ (´ヘ`ι)ゞ

床の間に置いてみました。如何でしょう? でも、信楽焼の壺にお花くらい・・・ (´・ω・`;)
