大きな火鉢と植木鉢のビオトープで、めだかの家としていましたが、春になり、日差しと気温が高まり、2つのビオトープの水温に大差が付いていることに気が付きました。これはまずい!と思い、「大改造!!劇的ビフォーアフター」しました。
Before

After
このリフォーム、2つの鉢を1つの水槽にしただけのことですが・・・
でも、この水槽の完成までには、時間と手間が・・・ ┓(´ヘ`;)┏
サイズは、W900×D500×H450 ですが、このサイズに近い水槽は市内店舗のどこにも無く、自分でグラスファイバーで作ろうとしましたが、材料費が高いので断念。最後の手段で、専門業者に特注する・・・
滅相も無い! (-_-;)lll
で、安い材料をつなぎ合わせて、せっせと作りました。その安い材料ですが、どこのホームセンターにも売っているセメントをこねるときに使う「プラ舟」っていうヤツで、1個¥1,000を2つ買い求め、1つを逆さにして2つを針金で合体し、逆さになった上のプラ舟の底を切り取って、つなぎ目をボンドガンでシールしただけの代物です。下の写真が完成後ですが、縁取りに半分に割った竹をアレンジして、和風のイメージを出しました・・・結果的にですが。 というのも、日差しで上のプラ舟が歪んでしまったので、仕方なく竹で補強したんです~。(´ヘ`ι)ゞ
水量は、以前の2倍以上(100Lオーバー)になり、水深・直線距離も大きくなったので、めだかさん達は、非常に気持ち良さげです。《水温のせいかも
「(´へ`;》
次は、猛暑対策が待っています。 めだかは、日陰はダメなんですが、猛暑で湯船になっちゃ~いくら何でも耐えられんでしょ。 また後日、レポートします。