アクリル板で色々製作しているうちに、あれやこれやとツールが増えていきました。今回は、以下の2点を 作ってみました。
筆記具収納ケース & 菜箸置き(熱湯で曲げました)

以前より、大分きれいに作れました。

自作アクリル曲げ台(電熱ヒーター)
右上の筋の入った木片は、アクリル板に均等に力を加えるための自作ツール

自作アクリル作業台 (細かい作業なのでので支えが必要)

艶出し用ガスバーナー、接着剤用注射器、アクリル用ノコギリ

接着剤(液)を付けるとき、手が入らない小さな物や細長い物には、注射針が長いものが使い勝手が良いので、自作しました。

接着剤(液)が市販品は、30mlで700円くらいとバカ高いので、ネットで探してみたら、1リットル 1,600円のアクリル接着剤と10%加える添加剤2,000円で、送料込みで約4,000円ちょっと。質量あたりの単価比で約6.4倍。
市販品は、超ボッタクリです。(;`O´)o

卓上マルノコは以前に買ったものですが、アクリル細工では、細かい切断が多く、手持ち作業は非常に危険なので、押し切り用のツール(棒)を 厚・薄 2種類作りました。

火で炙ったり、熱湯に浸けたり、ノコで切断したりし、何度も失敗を繰り返しているうちに、アクリルの特性が徐々に分かってきて、加工時間も短くなり、仕上がりも徐々にきれいになってきましたが、まだまたプロの足下にも及びません。