2015年10月10日(土)
3連休初日、夫婦で、夜叉ヶ池山登山(標高1,100m)に行ってきました。
前もって、登山用に安物の靴(¥3,800)と
アルミ製ストック(トレッキングポール¥1,200)を準備しました。
登山口から入ってすぐの沢の橋
夜叉ヶ池山 登山口(標高760m)にはきれいなアスファルトの駐車場があり,トイレも有ります。
登山口までの道路は、対向できない狭小部分が長く続くところがあるのでご注意を。

久しぶりの登山&森林浴!
気分は、上げ揚げ!

登山道には、野草がきれいな花を咲かせていました。

登山道は、倒木などしっかり整理されており、管理が十分行き届いているように感じました。

登山道の半分辺りにある幽玄の滝

夜叉ヶ池まで、もう少し。

8分目辺りまで来たところで、夜叉壁の壮大な、絶景パノラマが目前に!

夫婦でしばし、絶景を堪能・・・
残念ですが、デジカメでは、この雄大な景色が表現できません!

昇龍の滝

動画撮影しましたので、これでちょっぴり臨場感を味わって下さい。
絶景を堪能した後、最後の難関が・・・
でも、危ないところには、ロープが用意されていました。

最後の岩肌の難関を克服し、約1時間半で、夜叉ヶ池に到着
登山口から夜叉ヶ池まで、約2.5kmの道程で、往復4時間を見ておけば安心なファミリー向けコースのようです。

池のそばの少し高いところから、 パチリ!




夜叉ヶ池に下りる階段
夜叉ヶ池にのみで分布が確認されている固有種、 「ヤシャゲンゴロウ」 が生息
絶滅危惧IB類・国内希少野生動植物種に指定


登ったら、下りる・・・

特に下りは、登山用杖(トレッキングポール)が威力を発揮!・・・
買っておいて良かった~

道端には、草木が花や実を付け、目を楽しませてくれました。






岩肌の難所を過ぎれば、後は楽ちんのはすが・・・
二人とも、ひざや足首に疲れが・・・足が上がらず、つまずいたり、ズリッと滑ったり
あぁぁぁ・・・年を感じるのでありました。

負けるもんか~!って感じ?

「根を張る」って、このこと!
ん~・・・ 安定感




翌日、足に筋肉痛は間違いないですが、 思い切って来て、本当に良かったです。 皆さんも、是非一度チャレンジしてみては!
