中山道 馬籠宿・妻籠宿

2018年 9月 6日(木)

長野県 南木曽町(なぎそまち) 
 旧中山道 馬籠宿(まごめじゅく)・妻籠宿(つまごじゅく)へ夫婦で行ってきました。

馬籠宿の下側の入口付近

 

きれいな石畳が続いていました。

 

坂道を登って、すぐに、大きな水車がお出迎え

 

 

側溝には、きれいな山の水が途切れることなく流れています。

 

道の両側には、民宿、みやげ物店、飲食店や工芸品店が並んでいます。
建物は、皆、最近建てた感があるものが目立ち・・・

 

 

馬籠宿の郵便局

 

 

 

馬籠宿の上側の入口付近

 

馬籠宿の上側の入口交差点にある蕎麦屋

 

 

さらに登ると展望エリアが

 

展望エリアから、馬籠宿を見下ろす

 

馬籠宿を上側の入口から、下る

 

 

ここもインバウンドの影響でしょうか、半数以上が外国人客のようでした。

 

続いて、妻籠宿へ行く前に、木曽川に架かる桃介橋に寄り道

 

橋脚は、コンクリート製ですが、橋桁は木製。

 

 

 

馬籠宿から妻籠宿までは、車で20分弱で着きます。

妻籠宿(中央駐車場近くの川に架かる橋を渡ると、妻籠宿の通りの南端に出ます)

 

橋のすぐ上流にある蘭川取水堰堤。 この川は、木曽川に合流する支流です。

 

街道の南側から

 

馬籠宿ほど観光化されてない感じで、こちらの方が落ち着きますね。

 

 

建物も古いままの感じがとても良いですが、保存は大変でしょうね~

 

 

 

旧中山道の旅人の趣きが伝わります。

 

 

 

妻籠宿案内所

 

 

妻籠宿の郵便局

 

本陣

 

脇本陣

 

 

 

コンクリートやアスファルト、電柱などの現代文化の香りが無く、今にもちょんまげ姿の人が出て来そうなレトロな通り

 

味わいのある看板(左から、亀・へび・鶴)

 

 

宿泊した旅館(ホテル富貴の森)の部屋のベランダからの風景
翌朝、あいにくの雨模様で、雲の向こうには恵那山が見えたはず・・・

 

客室が多いホテルではなく、こぢんまりしていて、くつろげる宿でした。
温泉は、お肌つるつるの温めお湯で、夕と早朝入りましたが、全く混みませんでしたというより、貸し切り状態でした。
でも、注意が必要です。浴槽が滑りやすい!・・・ 露天風呂で滑って、左足負傷 (×□×;)


馬籠宿・妻籠宿も、それぞれに旧中山道の宿場としての趣があり、癒やされる旅でした。