2018年 11月 18日(月)
午後、近くの紅葉を探しにドライブに出ました。
多賀町 敏満寺の田園から、青龍山を望む。
田んぼの稲は、刈り取った後に生えたもので、穭(ひつじ)と呼ぶそうです。


胡宮神社 国道307号線側の入口のモミジが、鮮やかに彩っていました。


正面 参道の石段のモミジは、上段付近のみが色付いていました。

血染めの紅葉は、今年も真っ赤に色付いています。




荒神山方面(西)を望む。 手前は、名神高速道路。

ここ数年、紅葉時には毎年のように胡宮神社に来ているので、違ったところを探したいと思い、胡宮神社 国道307号線側の入口を入って、直ぐにある青龍山登山口から、小登山してみました。


ウラジロが、群生していました。 そう言えば、お正月まで・・・ あと1ヶ月ちょっとか~
昔は、鏡餅にウラジロを敷いていましたが、最近はしてないなぁ 。








青龍山 頂上に到着! 東側には、多賀工業団地が見えます。

西側には、河瀬~能登川~大中の干拓地までの平野が見渡せ、琵琶湖の奥には比良山。

戻るので下ります。 景色は似てるようでも登りとは違いますね。


足下にも、小さな秋が・・・



山全体が、燃える秋とまではいきませんが、先陣を切って燃えてる木もありますね。

また足下に、ツル草が絡まる草木にも小さい秋を発見。

今年の台風被害でしょうか、大木が倒れていました。



青々としたウラジロ群生の中から、漆の木でしょうか? 黄色が映えますね。

最後に胡宮神社の参道石段の紅葉で、オシマイ (^_^)/~~