案外近いところにあった日本一のダム!

2015年 9月 19日(土)

日本一の貯水量を誇る徳山ダム(岐阜県揖斐川)に行ってきました。
人混みも無く、自然を大いに満喫できます!

名神 彦根IC → 米原JCで北陸自 → 北陸自 木之本ICを下りる → 国道8号線をちょびっと南へ戻る → 千田北交差点右折し、国道303号線を走る →揖斐川町 奥いび湖大橋(横山ダム)を渡り左折→国道417号線を北上したら、徳山ダム シルバーウィーク連休初日でしたが、道もダムもガラガラで、写真撮影し~の休憩もしても、2時間もあれば余裕で到着

 

木之本町金井原の集落  のどかです・・・   

 

揖斐川町役場前のログハウス風のバス停

 

道の駅  夜叉ケ池 の里さかうち登山届 受付があるようですが、この道の駅から夜叉ヶ池は直線距離で10km以上離れてます!(滋賀・福井・岐阜との県境にあります) 登山口駐車場 が標高760mにあり、夜叉ヶ池は標高1,100mです。3km程度の道程で、2時間程度で登れ、秋には紅葉が楽しめる初心者向けの登山。伊吹山より楽しいとの評判!一度登ってみたい!

 

徳山ダムは、総貯水容量・堤体積日本一のロックフィルダム
水資源機構 (独立行政法人)徳山ダム管理所

 

ダム下流側の眺め

 

洪水吐きゲート

 

超ジャンボ滑り台!  放水路です

 

ダム上部の道路

 

貯水量は圧巻です!

 

とにかく、デカくて気持ちいいです

 

ロックフィル式ダムの下流側を上から覗いた

 

展望デッキの一番高いところから

 

ダム湖があまりに大きいため、ダムより先には、谷が水没して出来た、入り江のようなところがあちこちにあります。 紅葉の季節に、もう一度足を運びたいです!

 

 

ダム湖の東側には、きれいに整備された国道417号線がダム湖の端まで延びています。ダム湖には、山谷が多いので、トンネルも多く、とんでもない費用が掛かっていると感じました。
ダム湖の先は、工事中断されているようでした。

 

帰り道、ダムから5・6km下りたところで、藤橋ビレッジなるアミューズメントパークもどきの施設に立ち寄りました。
何かテーマパーク入口のような見えたので近寄ってみたら、橋の支柱でした・・・平成7年竣工とありました。

 



川を渡ったその先には、集客施設のような建物が廃墟となっていました。
バブル時の負の遺産か、ダム建設の補償金で作られた無駄遣いか・・・
カッパもどこか、もの悲しげ・・・

 

揖斐川右岸に見えるは、藤橋城
藤橋城は、プラネタリウムだそうです。
敷地内には、西美濃天文台もあります。

 

久しぶりに晴天となった休日、しかも、5連休なのに、ガラガラ

 

藤橋歴史民俗資料館
茅葺きの旧家が数軒あるお庭が、外部から丸見えで、入館500円の案内・・・ 
藤橋城(プラネタリウム)にも使えるようですが

 

売店も一部シャッターが閉じられていました。どう見ても採算取れていない感じ・・・
ダム湖に沈んだ村
国からの保障金で運営してるんでしょうか・・・
何とか立て直してもらいたいものです。