2025年 7月7日(月)~ 7月8日(火)
今年3月以来の一泊夫婦旅です。
1日目
北陸自動車道まわりで、舞鶴~伊根へ

9時過ぎに家を出発するも、長浜を過ぎた辺りで財布を忘れたことに気付き、Uターン
1.5時間のロス (×□×;)・・・ 年は取りたくないもんだ ( ˘•ω•˘ ).。oO(இ)
11:35 三方五湖 PA (上り)で休憩

上り側は、低いところにあるようで、コンビニが丘の上・・・
何で舞鶴若狭自動車道は、東→西に向かって走る側(東京から離れる方向)が「上り」なのか調べてみたら、道路の起点に向かう側が上りとされているそうです。 ┐(´~`;)┌

12:41 道の駅 舞鶴港とれとれセンター

魚介類のお惣菜がいっぱいあり、好きなのを買い、ごはんとみそ汁は別の店で買って来て、店前のテーブルで頂くシステムでした。

トロ鯖¥800を焼いて頂いてる間に、即、食べられる つぶ貝、ホタテ、ゲソ の串焼き ¥500 に舌鼓を打ち、割と時間がかかった焼きトロ鯖で、昼ごはんに大満足で、道の駅 舞鶴港とれとれセンターを後にしました。

13:37 京都縦貫自動車道 舞鶴大江IC入口前で、てっぺんが割れている山に遭遇

14:24 伊根湾めぐり遊覧船のりば到着

大人ひとり ¥1200 で、30分毎に出発


私たち二人以外、ほぼ外国人さんでした。 日本語が全く聞こえてきません。

出航する前から、周りに沢山のカモメが・・・

カモメ用の餌(かっぱえびせん¥100)を差し出すと、すかさずカモメが・・・


出航してからも、付いてきます




めっちゃ見てます! (◎o◎)

伊根の舟屋を見に来たのに、カモメばかり見てました・・・ (-_-;)lll



トンビも・・・

カモメもデッキで休憩か~ ┐(´~`;)┌




伊根湾めぐり遊覧船
入港 25分間のクルーズは、あっという間でした
それにしても、平日にもかかわらず1回あたり100人は乗船していたと思うと・・・
始発 9:00 終発 16:00だと・・・ 100人×1200円×15=180万円
休日は、乗船定員150名満杯の運行もあるとすると... ( ̄[] ̄;)

15:27 西国 第二十八番 成相山 成相寺



15:34 成相寺 本堂



お参りして、御朱印を頂きました

15:47 成相山パノラマ展望台 到着
成相寺 本堂から、車で5くらいでしょうか、かなり上ってきました。




かわら投げ 3枚200円


輪が近いように見えたのですが、すべてカーブして入らず (TnT)

16:33 ホテル近くの海岸より、天橋立を望む

16:42 メルキュール京都宮津リゾート & スパ 到着

ホテル6階の通路窓から見る天橋立

夜のライトアップがあると聞いて期待しましたが・・・
左端の一部に一直線のライトが点滅するのみでした ~(꒪꒳꒪;)~

2日目
二瀬川渓谷、三段池公園、美山かやぶきの里へ

8:01 ホテル6階の通路窓から見る天橋立


夜/朝 共、バイキング形式・・・ 朝は良かったのですが・・・
ホテルの夜バイキングは2回目ですが、2回とも外れでした。(;。;) ウゥ…
二度と夜バイキングでのディナーは取りません。
万が一、夜バイキングの宿しかとれない場合は、絶対外食にします!

部屋からの景色は、残念ながら天橋立は見えず

ホテル近くの海岸から、天橋立を望む


9:48 普甲峠 (宮津街道)

宮津湾を望んでいます

10:04 二瀬川渓谷 到着




挟み岩

見上げれば、ほうの木とモミジの緑が眩しい!!

川には大きな岩

吊り橋が見えてきた



上流

下流

奥様は、高所恐怖症

吊り橋を渡ると、「鬼の足跡&頼光の腰掛岩」の看板

強羅(Big Rock Feeld)の案内板


頼光の腰掛岩

これが鬼の足跡かと思いきや・・・

ちっさ!!

反対側から見た方が、頼光の「腰掛岩」らしい

吊り橋には帰らず、真っ直ぐ

左に神社、右は渓谷沿いの石畳の歩道

ちょいと上り坂になり

直ぐに下り坂

もと来たところへ出て来ました


10:53 ここまで水がきました標識!(京都府福知山市大江町河守)

ここは、若狭湾に流れる由良川とその支流の宮川の合流地点
あふれやすい地形なんでしょうね

拡大図
水没エリアの大半は田畑のようですが、雨季は、恐怖しかないような・・・

11:12 三段池公園 到着(京都府福知山市猪崎)

コンサート広場ですかね


植物園


職員さん、近日開催予定の食虫植物展のセッティングに精を出しておられました



金鯱(サボテン科)


お菓子 or おもちゃかのような、カラフルな多肉植物


この植物園、規模は小さめでした

府道12号線 南丹市美山町の山間部を抜ける間、土砂降りに遭遇
13:09 美山かやぶきの里 到着 雨は上がってくれました


雨上がりのかやぶきの里も、しっとりしてイイかも
妻は初めてですが、私は、2021年7月以来の2回目です。







民俗資料館

13:18 喫茶店で、プリントとジェラートで休憩


13:32 ちいさな藍美術館へ





藍染工房




2階へ上がると、かやぶきの天井裏が










13:49 ここで、遅いランチにしました

ランチしている間、雨が降り出しましたが、ランチが終わる頃には小康状態に
チキン&だし巻き卵サンド¥1400、だし巻き卵サンド¥900、しそジュース¥500
高いと思いましたが、美味しかったので満足です ( ^ー’)b

文化財を守るため、消火栓放水銃が点在していました

バス停の待機所は、上下別々にありました




パノラマ全景











14:22 帰路につきました

買い物して、午後5時に帰宅しました