2024年 7月 30日(火)
ひと月以上もHPを更新できていなかったのは、我が家の1階 和室(床の間有り)を洋室(寝室使用)にリフォーム工事をほぼ一人でやっていたためです。
リフォームを行う理由は、2階にトイレが無い! お年頃・・・ なもんで (´ヘ`ι)ゞ
リフォーム工事開始したのが、先月30日ですので、丁度一ヶ月で完成!です。
その工事の全記録です。良かったら見ていって下さい。
Before-1

Before-2

6月30日 工事スタート!
まずは、座敷に面した縁側の納戸の改造から
と言うのも、夫婦2人の洋服を仕舞うため、クローゼットが2つ必要なため。
多分、これが私用になるのでしょう・・・

洋服掛け用のポール取付けと上部に棚を設置

7月 2日
で、メインの和室(座敷)
床の畳(本間8畳)を剥がし、資材を搬入

7月 4日
フローリングを貼る前準備として、畳下の板の上に根太を敷設(根太の二重設置になりますが)

7月 5日
根太の間に断熱材を敷設

断熱材を敷き詰めたら、コンパネを張っていきますが、継ぎ目がたわまないよう、ベニヤ板で補強しておきました。


7月 6日
フローリング下地の完成!

次は、コンセント、照明スイッチなど、電源器具のバラし


次は、壁工事で、最初に砂壁をコンパネ等で柱間を埋めていきます

コンパネだけでは足りず、その上からさらにベニヤ板を足してフラットになりました

7月 6日
天井近くの砂壁は、柱間に板を取付け、

断熱材を貼り、

砂壁全面、フラットになり、壁の下地完成!

7月10日
杉の羽目板を貼ります。
コンセント、照明スイッチを壁面に合わせて設置し直します。

ここも砂壁だったので、貼りました

引き戸の戸袋部分の砂壁にも羽目板を貼りましたが、ここは板厚を薄く削って、引き戸の可動に支障が出ないよう工夫しました

壁の板張り完成!

7月12日 アクシデント発生!
怪我ではありません。人生初めての痛風の発症・・・ 親指付根が痛い! (×□×;)
整形外科で1時間待ちの間もジンジン痛いし、みるみる腫れてくるし、軽トラ(マニュアル車)で来たのが間違い! ( ˘•ω•˘ )
この酷暑の中での作業が祟ったようで、水分補給はしっかり取っていたつもりでしたが、どうも、尿酸は汗から排出されにくいようで、血中の尿酸値が高まった結果、関節に溜まった尿酸結晶が引き金となり、関節炎を発症した模様・・・
まぁ~日頃の食生活に問題があるんよな~ (´ヘ`ι)ゞ

7月14日
床の間をクローゼットに変えるための作業
まず、床の間の明かり取り窓を埋めます

コンパネで埋めましたが、サッシは外さなかったので、前後に断熱材でサンドイッチ

三方の砂壁にシナ合板8mmを貼りました

7月15日
床の間天井部分に洋服掛け用のポール取付け。天井板は薄かったので補強を入れてます

床の間床部分の段差を無くす作業


床のフラット化 完成!

床の間のクローゼット化 内側の完成!

クローゼットの扉の枠工事


40年近く経っている家なので、柱が傾いているので、非常にやりにくい ( ˘•ω•˘ ).。oO(இ)

これは、酷い!!! (>Д<)ゝ

取付け枠の調整と、折り戸の調整機構で、


なんとか収まりました。 C= (-。- ) フゥー

7月18日
引き戸のクロス張り替えのため、外そうとしたところ、鴨居が下がって外せず、ジャッキアップでようやく外れました。

7月18日
エアコン専用電源を取るのに、配電盤からでは骨が折れるので、隣のリビングで使用していない床暖房から電源を拝借することにし、配線工事開始!

スッキリ!

室内は露出配線ですが、モールでカバーしているので、ジョイントくらいしか目立ちません

7月19日
お店で、三菱エアコン 霧ヶ峰 を買ってきました

取付位置に室内機取り付けようの背板を貼り、冷媒・ドレン配管用の穴を開けます

外側からもコアドリルで穴を開けます

押し入れを貫通させるため、貫通穴は2つ


7月20日
エアコン室内機設置

施工手順書通り設置したはずなのに、ドレン配管の勾配が、逆勾配じゃん!

仕方なく、ドレン配管だけ下側にさらに穴開けしました ( ˘•ω•˘ ).。oO(இ)

押し入れ内部

室外機設置

冷媒配管接続は、真空ポンプを使わず、高圧側からの冷媒通気により、内部残留の空気を4Lほど押し出す方法で行いました。 冷媒配管のフレア加工も行っていません。
(YouTube イルカさんを参考にしました)

漏電安全対策の接地棒の設置、3回目の穴開けで成功・・・ (´ヘ`ι)ゞ

エアコン設置完了

7月21日
押し入れの引き戸用鴨居・敷居製作設置(元は観音扉でした)

敷居の製作

敷居

鴨居

7月22日
床フローリング張りのため、資材を色味別・サイズ別に選別

床側面の出っ張りをカット

色目を確認しながら、乱張りしていきます。

床フローリング張り完成!

7月23日
引き戸のクロス張り替え完成!

床板3枚目を貼ったところで、隙間が出来てしまいました。(;゜0゜)
壁際から押え付けて貼っていったことで、建物の歪みを床板が吸収できなってしまなった・・・
仕方なく、4枚目以降は、素直に貼っていきました。空いた隙間は、パテ埋めと塗装で手直し。

7月27日
ベッド頭部側に置くテーブルを製作

テーブルから物が落ちないよう囲いを取付け

7月27日
押入れ用引き戸の製作


引き戸はクロスにせず、壁と同じ羽目板を使用しますので、枠の木に溝掘り

中央に補強の板を入れました

羽目板を下から差し込んでいきます


7月28日
押し入れ引き戸の完成!

と思いきや、取っ手を付け忘れ! 左右で取っ手の形状が・・・使い勝手からこうしました

7月29日
After
