奥の細道 むすびの地

2024年 3月 10日(日)

午前11時過ぎから、車に乗り、夫婦で岐阜県方面へお出かけしました。

 

12:30
 最初は、岐阜県揖斐郡池田町 池田山の麓を走る池田ふれあい街道 中程にある駐車場から

 

周りは茶畑で、池田山を背に、開けた方は、濃尾平野が一望

 

遠くには、冠雪した高い山が多数見えており、
白山、御嶽山、中央アルプス、もしかしたら、南アルプスも見えてるかも

 

13:00 道の駅 パレットピアおおの のサイタバラス(レストラン)で、お昼にしました

 手前:奥様が選んだのが、本日のパスタ(トマトクリーム、きのこ&チーズ)小パン2個付
 奥 :私が選んだのが、2種類のパンと野菜にチーズがたっぷりかかった奴
  共にフリードリンク&サラダ付き+追加のデザート

見た目のサイズで、満腹は無いだろうと思いきや、味も量も大満足でした!

 

ゆったり目のくつろげるテーブル席で、二人で、¥3000 でお釣りが来る程度の料金に納得!

 

14:30 奥の細道むすびの地記念館 大人¥300
 館内撮影禁止でしたので、絵はありません。
 芭蕉は、奥の細道以外にも複数の国内行脚をしていることを初めて知りました。

むすびの地「むすび」は、縁結びの結びではなく、奥の細道の最終地点と言うことでした!

 

記念館建設時に井戸を掘って地下水を汲み上げているだけで、何の謂(い)われもありません

 

 

奥様、年甲斐も無く、顔はめパネルに・・・  こっちがハズいので、モザイク!

 

奥の細道むすびの地記念館を出た後、ミニ奥の細道(平成26年に国名勝に指定)を散策

スタート地点は、記念館の直ぐそばここから、水門川沿いを遡り、大垣駅近くまでの2.4km続いているそうです。 

 

 

芭蕉翁と木因翁の像

 

水門川の船着場

 

 

 

川と言うより水路ですね

 

 

15:10 四季の広場・・・ お散歩コースにもってこいですね

 

豪快な人工滝の向かい側には、ピンクの大きな時計台
 派手なピンクの建物、Googleマップで調べてみたら、
 マフィン・スコーン専門店 Bake Aで、口コミ 4.1の高評価店.... 今度行ってみよ!!

 

 

芭蕉ゆかりの句碑 めぐり案内(22箇所)

 

街路樹に、早咲きの桜がありました

 

住吉灯台

 

15:20 船町港跡


16:00  高速道路で、帰宅
 これで、車のバッテリー充電と奥様の充電もバッチリ!   (^ー^)v