湖東の冬山

2020年 2月11日(火) 

湖東の山へ散歩に出かけました。 この時期、本来なら湖東の山に出かけるなんて、絶対にあり得ませんが、今シーズンは、頭に異常が付くほどな暖冬。 今朝の湖東の山は、薄らと雪化粧。 天気も良いので、軽トラでひとり呑気に出かけました。

今回のルートは以下。 例年の今頃なら、深い雪で通行は不可能なはず。 行けるところまで行ってみようと、ちょっと無謀なシニア男子です。

 

多賀の青龍山

 

307号線に通じる甲良町北落の農免道路  天気は抜群!

 

道の駅「せせらぎの里 こうら」付近から、湖西の山脈を望む

 

道の駅「せせらぎの里 こうら」付近から、四日市方面の鈴鹿山系を望む

 

犬上川 金屋橋付近の桜並木

 

金屋ダム

 

金屋橋から下流を望む

 

多賀町富之尾のバイパス道路

 

多賀町霜ヶ原の林道にあった砂防ダム ここから登山ドライブスタートです。

 

5分も進むと積雪が・・・

 

 

眼下には、彦根市街地が

 

 

もう完全に積雪状態・・・ 3cmくらい

 

 

 

 

 

 

 

 

眼下の山裾は、多賀町富之尾

 

 

標高が高くなるにつれ、積雪も・・・

 

 

 

何やら胸騒ぎ・・・

 

そろそろ、引き返した方が無難かも・・・

 

 

 

 

 

それにしても、空気も澄んで、景色が素晴らしい!

 

 

 

 

 

 

君ヶ畑県営林の看板

 

御池岳のふもと付近か。 まだ1/3か~

 

でも、雪の峠は越えられたよう。C= (-。- ) フゥー

 

 

こんな所に飛び出し坊や??? そんなガキおらんやろ~~ 
飛び出しクマ or イノシシ の方がええやろ!

 

 

斜面崩落防止のコンクリートに雪が、ホルスタイン牛の模様に。

 

 

 

 

 

何じゃ~~ こんな山中に沢山の車が? 

 

クマ出没の看板が・・・ ハンターか!?

 

 

それにしても、澄み渡った景色が目映いばかりです。

 

 

登山の人でした。┐(´~`;)┌

 

 

ここからGoogleのストリートビューが見られます。
今回ルート中の山岳ルートの約半分地点

 

 

ほぼ、永源寺ダムの1源流、御池川の源流付近から回ってきたことになるんですね。

 

 

さすがに永源寺ダムの源流河川だけに、水はきれいです。

 

 

 

雪解け水が滴る苔に、春を感じてしまうほどの暖冬です。

 

 

さすがに散歩も数時間を経過すると、用を足したくなるもので、立ち小○の後、振り返ると、谷川の清流が目に入ったので、下りてみることに。

 

 

岩と言うよりは角が取れているので、大きな石がゴロゴロの清流

 

振り返れば、斜面に根付いた樹木の根っこあたりに氷柱が

 

例年なら、もっとスゴいのがあったんでしょうね。 絶対、来れないけど。

 

近くに金属製の一本橋が

 

水面からの高さは数メートルですが、
 手摺りがワイヤーロープで、それもたわんでるし~( ̄ー ̄;

 

 

東近江市君ケ畑町

 

東近江市蛭谷町

 

 

このまま真っ直ぐ永源寺へ下るのも、つまらないので、東近江市箕川町へ寄り道
御池川が蛇行している谷間の集落です。

 

やはり雪深いところなのでしょうか、茅葺き屋根のトタン囲いのお宅が多数あります。

 

 

 

集落の神社の中から、集落を望む

 

川へ下りる坂道

 

 

ひとっこ一人会わないのに、猿がお出迎えですか~

 

対岸の斜面にも家が。
しかし、バイクが精々で、車は無理ですから、何かと大変な気がします。

 

 

 

 

 

対岸の斜面の坂道

 

道が苔むしていました。 対岸は、空き家のようです。

 

夏の水遊びには、最高の場所ですね。

 

しかし、過疎化が進む集落のようにも・・・

 

 

帰りに地面をよく見ると、ポツポツと何やら転がってる・・・

 

何かの糞のようです。 人にも犬にも猫にも遭遇してないし、遭遇したのは「猿」のみ。

 

町の集会所

 

神社の横には、大きな銀杏がありました。

 

永源寺キャンプ場の河川敷には、4駆の車が下りて、キャンプを楽しんでるようです。

 

神崎川に合流する手前の御池川

 

 

政所町の神崎川

 

神崎川と御池川の合流地点 ・・・エメラルドグリーン 

 

神崎川と御池川の合流地点からの下流は、愛知川です。

 

永源寺ダムの国道421号線(八風街道)の整備もかなり進み、往来もスムーズに。

 

 

紅葉橋から永源寺ダム方向を望む

 

東近江市平尾町から、西側の田園風景。 
ここは、高い建物もなく、いつも見晴らしが良い場所です。


気持ちの良い一日を過ごせました。 (^◇^)