伊勢志摩の旅

2019年 6月 18日(火)~19日(水)

子供からプレゼントされた還暦祝いで、夫婦で伊勢志摩に一泊旅行してきました。

まず、伊勢と言えば定番の伊勢神宮ということで、外宮から参拝。 私は外宮、初めてかも。

 

 

やはり、そんじょそこらの神社とは格が違うようですね。

 

外宮神殿です。

 

敷地内には、他に神殿がいくつもあります。

 

 

お多賀さんと関係はあるのでしょうか? 「たかのみや」と書かれていました。

 

場内の樹木の手入れには、驚くばかりです。

 

 

外宮場外の駅前参道を散策しました。

 

参道入口付近の店先に、彦根城 四番スクエアでも見たことのあるようなオブジェが。

 

レトロな旅館。 でも、ピンクの塗装は・・・

 

お土産屋さんなのに、何故が「高級注文紳士服地」の看板が・・・

 

参道のお店の前には、お揃いの額縁の花飾りがありました。

 

正面奥にあるのが伊勢市駅(近鉄・JR)です。 駅から真っ直ぐ歩けば、外宮なのです。

 

赤福は、他府県民にも有名ですが、へんば餅は、マイナーな存在。

 

一度食べたかったので、伊勢市駅前店で。餅の中に赤福と同じようなあんこが入ってました。
外の餅には、チョイ焼き目が。こちらの方が、手でいけるので食べやすいですが、味は赤福との違いが分かりませんでした。

 

外宮正面入口

 

駐車場側の入口とは別です。左右二つあるようです。

 

伊勢神宮 外宮を後にして、次は、奥様リクエストの猿田彦神社。

 

お導きの神様らしいのですが・・・ 何処へ???

 

猿田彦神社の駐車場に車を止めたまま、伊勢神宮 内宮へ。というのも、内宮駐車場が30分待ちの表示だったので、猿田彦神社が、おはらい町通りの突きあたり近くにあったもんで。

 

猿田彦神社~おはらい町通りを通り抜け、1km弱歩いて、内宮 最初の鳥居へ到着。

 

内宮は、もう何回目でしょうか。 学校遠足・町内会・友人・家族と幾度となく来ていますが、何回来ても、手入れの行き届いた場内の通路や樹木には感銘しますね~

 

五十鈴川の手洗い場。 川の水は、いつ来てもきれいで、枯れていることが無いですね。

 

 

内宮神殿前の杉の大木

 

 

東南アジア系の外国人も大勢来られていました。

 

 

 

大地にしっかりと根付く巨大杉の根元。 参拝者が触っていくので、テカってます。

 

高床式の倉庫

 

内宮場内で、ここが、すごく清々しかったので、パチリ!

 

内宮参拝を終え、往きは、素通りの「おはらい町通り」を今度はゆっくりと散策しました。

 

おはらい町通り 五十鈴川沿いのレトロな和風喫茶店

 

おはらい町通り裏側の五十鈴川沿い

 

おはらい町通りの真ん中あたりから入る「おかげ横丁」。この向かい側に赤福本店。

 

おかげ横丁の休憩所

 

おみやげ、飲食が中心ですが、楽しめますよ。
この店ではありませんが、自分用のおみやげに猫の置物を買いました。

 

 

内宮参拝と神宮前観光を終え、次は二見浦の夫婦岩へ。いつも伊勢シーパラダイス側から入るのですが、こちらは裏口のようで・・・

 

二見興玉神社 カエルが神の使いらしいです。

 

夫婦岩

 

外宮→猿田彦神社→内宮→夫婦岩の弾丸ツアーを終えて、ホテルへチェックイン。

 

TAOYA 志摩

 

 

夕・朝 バイキング形式の食事です。

 

ロケーションは、抜群。 全室オーシャンビューで、伊勢湾が一望。
大浴場も露天ありで、洗い場や脱衣所の設備も申し分なし。

 

 

 

ホテルの室内外に奇抜なオブジェが目を引きます。

 

 

 

 

 

 

ホテルのプライベートビーチ・・・ まだ海水浴シーズンじゃないからか、海岸は汚い

 

 

ホテルをチェックアウトし、帰路へ。 最後に鳥羽展望台へ。

 

晴れてはいましたが、霞が掛かって遠くが見えません。

 

 

 

レストハウス前に「兄弟酒」の歌碑が。
兄弟揃って歌謡歌手として活躍し、全国に鳥羽市の名を広め、地域の発展に寄与した鳥羽市出身の鳥羽一郎と山川豊。その功績をたたえ、星野哲郎作詞・船村徹作曲による「兄弟酒」の歌碑が郷土の地に建立された。 平成7年4月26日除幕。

ローカルだね~


おみやげの猫の置物。 今回のは、左です。

 

我が家の猫の置物コレクション。 ちなみに猫は飼っていません。