夢助だんご・鶴仙渓・雄島の旅

2025年 7月 20日(日)

三連休のど真ん中の日曜日、参議院選挙の日ですが、期日前投票を済ませてるので、猛暑の中、道路は混まないと踏んで、福井・石川方面へ出掛けました。

午前9時すぎ、下道でゆるりと出発するも、既に外気温30℃近くで、暑くなりそう

 

12:00 米の菓ゆめすけ「夢助だんご」に到着!(福井県大野市吉野町)

 

和菓子、それも、だんご一択で、心そそられるメニューに (@ ̄□ ̄@;)!!

 

先払いで、呼び出しブザーを持たされるシステム。
イートインスペースもあり、ひっきりなしにお客が来店していました。
店先でテキパキ働いている方は、全て女性でした。

 

おまかせCの団子とグリーンティーで、昼ごはん代わり
団子は、出来立てで味変が楽しめ、美味しかったですが、何故かグリーンティーの方に感激!
もちろん、奥様へのお土産も。

 

13:28 国道364号線を山中温泉へ向かう途中、巨大な岩山が突き出して・・・

 

地震で壊れそう (((;゚д゚;)))

 

Googleマップで調べたら、御簾滝観音岩(おすみたきかんのんいわ)とありました
有り難い名前が付いていますが、旧土砂採取場だったようで、単なる人工物ですね
ある意味、無責任な置き土産・・・ ( ˘•ω•˘ ).。oO(இ)

 

13:45 加賀山中温泉 鶴仙渓遊歩道へ
 初めてなら、こんなところ車が通れるとは思わないでしょうが、ストリートビューで事前確認しておいたので、難なく通過!

 

こおろぎ橋

 

 

こおろぎ橋の袂から、谷川に下りて行きます

 

 

親子連れが、木陰で写生されていました

 

 

ここは、これだけ!

 

もう一度上がって、鶴仙渓遊歩道へ 
 あやとりはしまで、15分 750m・・・ 猛暑の中、思い切って踏み出しました

 

 

納涼床・・・ 冷たい飲み物が欲しかったでしたが、パス!

 

この谷川、水は濁っており、お世辞にもきれいとは言えず、涼を呼ぶには・・・ 

 

「あやとりはし」が見えてきました

 

 

 

 

あやとりはしから見えた、廃墟ホテル!?

 

 

帰りは、来た道を戻るのは大変と思い、谷川の反対側の道を辿って戻ろうとしたところ、メインストリート(山中温泉 ゆげ街道)に出るまでに遠回りとなり、疲労困憊  (×□×;)

 

15:40 雄島が見えてきました

 

橋の手前には、大湊神社の鳥居がありましたが、雄島には本宮があるようです

 

 

 

 

橋は、改修工事中のようでした

 

 

 

 

東尋坊と同じ安山岩質玄武岩の柱状節理が見えます

 

 

 

橋を渡ったところにある鳥居

 

渡ってきた対岸を望む

 

 

 

 

無人のお札所(売店)からの本宮につながる石段・・・ 折角だし、ここも行くか~

 

石段の石は、当然、柱状節理の玄武岩

 

朽ちて倒れた道しるべ

 

ヤブニッケイの純林

 

逆さになった巨大マングローブのような・・・

 

海辺に出られそうな樹海のトンネル

 

 

 

雄島の背中が見えました

 

 

水平線の向こうは、朝鮮半島かロシアですね

 

 

ここまで来たら、雄島一周だ!!!

 

 

 

看板あれど、場所分からず ( ˘•ω•˘ ).。oO(இ)

 

 

 

東尋坊側に出る脱ルート道があったので・・・

 

 

 

こんなところに釣り人

 

東尋坊もハッキリ見えます

 

 

戻ります

 

大湊神社 拝殿が現れました

 

拝殿正面にあった鳥居の向こう側には、東尋坊がありました

 

 

 

上がってきた石段を下ります

 

 

 

 

 

16:36 雄島一周し帰路に

 

バイクの記録を確認したら、走行時間 8時間超、休憩時間 3時間強
道路上の気温は、ほぼ36℃が継続し、唯一トンネル内がクールダウンの避暑地
 そりゃ~疲れるわな~ ┓(´ヘ`;)┏

帰りも下道走行で、滋賀県入ったら、営業終了の真っ暗な長浜市湖北町の水鳥ステーションの自販機でアイスとジュースを補給し、ぐったり休憩。

帰宅して、奥様とお団子を晩飯替わりに頂きましたが、水分補給が半端なく、半熱中症のような感じだったのかも・・・ (´ヘ`ι)ゞ

古希に手が届きそうな年齢なんだし、趣味も度を越したら、冥途の土産が、冥途直行だわな
<(ll゚◇゚ll)>