2025年 7月 13日(日)
本日は、濃尾平野から根尾川沿いに北上し、折越峠~温見峠を経て、福井県大野市に至るコースを計画していましたが、数日前からGoogleマップのルートが峠を避けたコースに変わってしまいました。しかし、ネットの情報に何とか通れそうな情報もあり、強行出発!
結果、しっかり通行止め。 予定を上大須ダムからの根尾川下りツアーに変更 ┐(´~`;)┌

10:51 濃尾平野(本巣市)の根尾川沿い道路
遠くに住友大阪セメント株式会社 岐阜工場が見えます

連日の猛暑、川遊びに興じる御仁も増えてます

揖斐川町 万代橋より根尾川の上流を望む

国道418号線から県道255号線(根尾谷汲大野線)に入るところで、電光掲示板&立て看板に「林道 折越線 全面通行止め」・・・ でも、突入!


11:38 上大須ダム 到着



11:45 折越峠入口 ガッツリ通行止め!


12:07 根尾東谷川(本巣市根尾松田)の河原に下りて、木陰でお弁当を頂きました


12:50 根尾川 開運橋の上流側(岐阜県本巣市根尾水鳥 )

根尾川 開運橋の下流側では、やはり水遊び

国道157号線(淡墨街道)にあった「根尾谷断層」の看板に釣られて

「根尾谷断層 現地」の看板

駐車スペースに、日に焼けて見るも無残な説明板を凝視して、コレが断層と分かったけど、ただの草むらの土手って感じ (´・ω・`;)


ん~良く分からない・・・

で、断層展望広場へ


断層のルートが見えてきました。
さらに右の根尾谷断層地震断層観察館で、断層の実物が拝めるよう・・・

断層の上に建物を建てたと言うことですね

濃尾地震:1891年10月28日 午前6時37分 マグニチュード8.0

と、そこへ樽見鉄道がやって来ました! 最寄りの駅は、水鳥駅

13:25 根尾谷断層地震断層観察館に入館! 大人ひとり¥500

地球のプレートの説明と、この建物の位置関係って要る? ( ˘•ω•˘ ).。oO(இ)

鉄橋も線路もぐねぐね








はっきり、くっきり、6mも隆起した断層が、保管されていました






名古屋城もボロボロ



14:18 鷲巣谷第1砂防堰堤 根尾谷断層地震断層観察館で情報ゲット!










鷲巣谷第1砂防堰堤
14:35 樽見鉄道 日当駅(ひなた駅)

日当駅近くで、大きくうねる根尾川

日当駅南側にある根尾川鉄橋を通過の樽見鉄道客車

14:44 岐阜県本巣市根尾宇津志付近からみる根尾川の樽見鉄道鉄橋

14:46 中部電力 金原水力発電所

近くに地層がむき出しの岩がありました

濃尾地震だけでも、これだけの被害ということは、プレートが動く東南海地震の場合は・・・
3.11以上の覚悟だけではいかんですね~。 備えなければ・・・ (・へ・;;)
ここから、木之本~伊吹~関ケ原~養老~いなべ~鞍掛峠~多賀SAで夕食をとって、19時前に帰宅しました。