2025年 6月18日(水)
早朝より、御嶽山周辺へツーリングに出掛けました

御嶽山付近

08:57 中央自動車道 虎渓山PA (上り)で、朝食 (岐阜県多治見市虎渓山町)
高速道路、やたらとリフレッシュ工事多過ぎ! (´ヘ`ι)ゞ

09:56 国道19号線 南木曽大橋(長野県木曽郡南木曽町吾妻付近)
中央に読書発電所本館(関西電力)が見えます。川は木曽川です。
(1994年12月、近代化遺産として国の重要文化財に指定されています)


10:09 長野県木曽郡南木曽町読書

もうちょっと上流

10:25 長野県木曽郡大桑村野尻 野尻向橋より木曾山脈を望む


10:30 長野県木曽郡大桑村野尻 旧中山道、鉄道はJR中央本線

10:36 関西電力 須原発電所(長野県木曽郡大桑村殿)





11:09 道の駅 木曽福島 で水分補給

御嶽山が見える展望デッキがありました

眼下には木曽川

11:24 県道269号 長野県木曽郡木曽町福島


11:34 キビオ峠 展望台 到着






外国人ファミリーが先客でした

11:52 木曽大橋

11:57 飛騨街道 西野通り入口(長野県木曽郡木曽町新開)


12:05 唐沢の滝 到着






旧飛騨街道と標識がありました

12:25 地蔵峠 【飛騨街道 西野通り】(長野県木曽町)




12:30 開田高原 地蔵峠展望台【飛騨街道 西野通り】(長野県木曽郡木曽町開田高原末川)

先客の高齢お三方(男1,女2)が、見ず知らずの私にお昼(いなり寿司パック)をご馳走して下さいました。 旅は道連れ世は情け・・・ 有り難いですね~ (o^_^o)

御嶽山が一望できる、最高の展望所でした《振り返って一押しの絶景》


写真では、この絶景が伝わらない・・・ ( ˘•ω•˘ ).。oO(இ)

12:58 予定から外していたのですが、「木曽馬の里」の看板を見て、自然と吸い込まれ・・・






首が届く範囲の草は、ほぼ食べつくされ、必死にベロを伸ばして食べてました

サラブレッドのようなシャープさはないけど、農耕馬としての力強さと、どこかほっこり可愛い

この子だけ、鬣(たてがみ)が、長~く伸びていました

厩舎


牧場 背後には御嶽山


近寄ってきました。


この子だけ、厩舎近くにひとり佇んでいました。
かなりの老馬なのでしょうか。 囲いがヒモ・・・ でも、大人しく出ません

13:49 柳又ビューポイント 到着(長野県木曽郡木曽町開田高原西野)



14:08 御嶽神社 黒沢里社(長野県木曽郡木曽町三岳)

御嶽山の周囲には、「御嶽神社」と名の付く神社●は、多数あるようです。

御嶽古道の標識が

川は、白川

少し進むと、関西電力 御岳発電所がありました

14:20 御岳湖


14:30 清滝(長野県木曽郡王滝村)

これじゃないようです。もっと奥にあるようです。

14:35 御嶽スキー場へ向かう県道256号線

14:43 御嶽スキー場に入りました

14:54 長野県立御嶽山ビジターセンター やまテラス王滝 到着

駐車場の奥から、北側(剣ヶ峰、野麦峠)を望んでいます



御嶽山ビジターセンターを見学(無料)

御嶽山の立体模型(白色無地)に、天井から投影して、四季の風景を映し出しています


沢山の動植物が居るようです。 御嶽山にもライチョウが


御嶽山は、日本で二番目に高い山でした! w(゜o゜)w

ここからモニターによる火山噴火の恐ろしさを実感しました
以下は、その一部

絶景!






日帰り登山で、こんな紅葉が拝めるなら、登りたくなるっしょ!


紅葉の絶景に癒される登山者が、一瞬で地獄絵図に











火山灰がスゴイ・・・


こぶし大以上の噴石が降り注いだそうで、
大きな岩陰に隠れた方も後頭部や背中を守るのに必死で・・・ まさに地獄です



5名の方は、火山灰の下で、現在も行方不明のまま・・・
15:25 少し登山道の入口を散策することに







本来の登山道に出てきましたので戻ります

特大五円玉のお社が・・・

「御嶽山田之原大黒天」とありました


登山道入口付近にあった灯篭とお地蔵さん

登山道入口の鳥居(裏側)

駐車場の横で新築作業中でした。何ができるのでしょうか?

15:45 帰路に

ここから上にスキー場がありそうな気がしますが、御嶽スキー場は、ここより下側です。

テレビ送信用アンテナでしょうか・・・


駒ケ岳方面(中央アルプス)を望んでいるはず・・・

ぐねぐね御嶽スキー場内の御嶽スカイラインを下って行きます

山を眺めながら・・・

お猿と睨めっこしながら・・・

19:00 関ケ原PAで、晩ごはんし、帰宅しました。

帰りは、高速道路の工事も終わって交通量も減っていたので、渋滞なくスムーズに帰れました。
とはいうものの、御嶽山から 260km程あるので、午後8時を過ぎての帰宅です。
久々に走行距離500km超のツーリングとなりました。