2025年 6月 13日(金)
貴重な梅雨の晴れ間に、ちょこっと近場の林道にお出掛け(多賀町~大垣市~いなべ市)

12:18 多賀町栗栖 川は、芹川

調宮神社の橋

先日の雨で、林道が砂利まみれ



多賀町立博物館(多賀町四手)方面を望んでいます

12:32 杉坂峠のスギ(多賀大社の御神木)

新しい林道を建設中のよう


12:44 杉集落跡




木漏れ日が気持ちいい~

あちこちで、ちいさな谷から林道に土砂が流れ出ています

と思っていたら、大きなのが・・・



気になって、ちょっと沢を登ってみました

足元の苔むした地面に虫が・・・
足8本ですが、クモではありません。ザトウムシです。メクラグモとも呼ばれ、何千種もいるようで、ダニの仲間です。 今回は、5~6cm程度でしたが、以前、河内風穴入口の森で、
20cm超の巨大なのを見た記憶があります。


蜂の巣箱のようです

何故こんな山奥の日陰に設置されているのか (・・?)
出入りする蜂の数は少ないし、小柄で弱弱しく、花粉もまとっていないみたいで・・・

そりゃ、こんなに急なV字谷が上から続いてたら、降雨の度に土砂流れてくるよな~
(´・ω・`;)


13:07 保月の地蔵杉


地蔵さんの前にあった鈴鹿山脈名物の石灰岩

落ちたら二度と戻れない蟻地獄谷が続きます

苔むす多賀町保月の森



クローバーではありません。 ミヤマカタバミ(深山片喰)のようです

保月の急カーブ



13:30 霊仙山 近江展望台が望めました


13:34 多賀町五僧の三叉路

左は、大雨による落石で通行止め・・・ 河内風穴側から来てたらアウトでした C= (-。- ) フゥー


グリーンカーテンに思わず立ち止まってパチリ!

五僧峠に突入!

峠の手前に廃屋が

13:40 五僧峠 到着!

岐阜県大垣市上石津町側

ニョロニョロが・・・

身動きしません。車に轢かれて死んでる?

バイクから降りて確認すると動き出しました。
爬虫類あるあるの日向ぼっこのようでした。

シマヘビちゃん、バイバイ (@^^)/~~~

直線下り坂

岐阜県側でも土砂崩れ

超高圧送電線

手が届きそうなほど近い! w(゜o゜)w

牧田川沿いを下ってます

大規模土砂崩れで、片側交互通行(岐阜県大垣市上石津町時山)

14:00 猿登山を望んでいます

去年の4月は、こうでした

上石津時水力発電所(現 イビデン上石津発電所)




時浄水場の少し上流の景色

牧田川に架かる橋の上で、数メートルの至近距離でカラスと睨み合いの末、カラスはココへ
(大垣市上石津町細野)

じっと見つめていたら、飛んでいきました

14:14 三重県いなべ市藤原町篠立



14:18 白石鉱山跡 到着(石灰石から炭酸カルシウム製品を作っていたようです)







コンクリートの川底が、えぐれています

石垣の上には何があったのでしょうか?

道案内の看板も道らしき道も無く・・・ 進みます


川の対岸のコンクリートに何やら看板が


これのようですが、対岸には渡れそうもないし・・・


Googleマップの情報によると、
篠立の風穴への立ち入りは、いなべ市教育委員会への届出が必要らしいし、そもそも入口が施錠されているようです

このコンクリートで造られた滝は・・・ 砂防?

結局、白石鉱山廃墟は、これと言うものにお目にかかれませんでした ( ˘•ω•˘ ).。oO(இ)
紅葉時期が過ぎて、落ち葉の頃でないと姿は見えないのかも
14:42 水汲み場 出しっぱなしで垂れ流し。
美味しい水なのでしょうか、車でお越しのおばちゃん2名が、2Lペットボトルをケースで持参で大量お持ち帰りされていました。

14:49 白石鉱山跡の帰り道、脇道を探検したら...


電力会社の送電線開閉所でした

背後には、鈴ヶ岳、御池岳、藤原岳を擁する鈴鹿山脈
この開閉所の送電線は、関西電力東近江開閉所と中部電力関ケ原開閉所・西名古屋変電所の3ヵ所につながっています
開閉所の電圧は、154kV、77kV、33kV、22kVなどが使用されているそうです
15万ボルト=一般家庭200Vの750倍のビリビリ (((;゚д゚;)))



中央に見えるのは、冷川岳(荷ヶ岳)の尾根だと・・・

14:53 Uターンしての帰り道・・・ 開閉所に続く階段

151段ありました C= (-。- ) フゥー

GIS(ガス絶縁開閉装置 )
大気中では、アーク放電してしまうので、絶縁ガス中で遮断機を動作させる装置
大規模災害でも無い限り、滅多に入り切りの動作はしないでしょうけど。



帰り道、西側に回り込み

鞍掛峠を越えて関西電力 東近江開閉所に向かう送電線

15:15 鞍掛峠 いなべ市側入口にある喫茶店で遅いランチ

国産牛ローストビーフサンド¥980、ホットコーヒー¥380 を頂きました
また来たいと思いました

15:49 鞍掛峠 三重県側頂上付近より

鞍掛峠 滋賀県側より

