山陰~阿蘇の旅

2024年 11月 4日(月)~11月 6日(水)

思い立ったが吉日、久々の泊まり掛けバイク旅。 
旅先の週間天気を確認し、宿を取って、レッツゴー!

一日目のコース

 

04:16 まだ真っ暗な早朝に出発です! 初日の宿まで、700km弱あるので・・・

 

05:51 中国自動車道 加西SAで朝めし

 

以降は、このポイントで

 

07:18 蒜山高原SA 霧と朝露に濡れながらのようやく夜明け

 

大山が遠くに見えます

 

07:41 大山SA さっきより、ちょっと近い

 

 

08:19 美保湾展望駐車「大山遥拝所」  霞と雲がかかって、大山はスッキリ見えません
   急激に外気温が上昇し、インナー取り外しです

 

美保湾

 

08:50 境港駅前

 

みなとさかい交流館 
 複合ビルで、隠岐汽船 境港フェリーターミナルや幾多郎妖怪倉庫、飲食/お土産店等

 

妖怪巨大壁画

 

妖怪が車座になって、何やら会議中・・・

 

「なまけ者になりなさい」 水木しげる

 

三平・かん平・タヌキ

 

死神

 

大海獣

 

水木しげるの執筆を見つめる、鬼太郎とねずみ男

 

郵便ポストの上に、鬼太郎と目玉おやじ

 

「妖怪学級」と書かれてました

 

路線バスも妖怪仕様

 

店先の外灯も

 

目玉おやじ

 

のっぺらぽう

 

水木しげるロード・・・ 何だかじょぼいような

 

丸毛

 

ねずみ男 撫でられ過ぎて・・・ 

 

進むと分かってきた、恐るべし、水木しげるロードの全体像

 

鬼太郎の下駄

 

つるべおとし

 

出た! 砂かけ婆

 

たにぐく

 

ブロンズの妖怪オブジェは、まだまだありますが、気になった方は現地へ!
妖怪オブジェの製作は、水木プロが関わっているだけにクオリティが半端ないですよ

 

田の神

 

川辺にも鬼太郎

 

09:12 三連休最後の月曜日、朝早くから結構な人出

 

この先には、水木しげる記念館があるし、何か珍しいオブジェやお店もありそうなんですが、先は長いので、ゆっくりもしてらない・・・ 泣く泣くUターン  (´ヘ`ι)ゞ

 

鬼太郎の反対側には、ねずみ男

 

交差点角のお店「大正川カフェ」で一休み 
  コーヒーとチュロスで、¥1000 近く 観光地価格でした~

 

水木しげる夫妻の像も

 

水木しげるロードの立ち寄った場所

 

 

妖怪ショップ ゲゲゲ
 ご主人が、手作り妖怪のお土産を製作しておられました。

 

 

買ったお土産がこちら。子泣き爺と砂かけ婆 高さ7cmくらい 一体¥2200だったかな?
ブロンズのように見えますが、樹脂製です。
型に樹脂を流し込んで土台を作り、刃物で成形し、着色も手作業なので、同じ物でも、少しずつ違ってるようで、客は、お気に入りを探す楽しみがありますね。

 

隣には、妖怪神社があり、その前にある「目玉おやじ清めの水」
 目玉がくるくる回ります~

 

妖怪神社・・・ 大したものはなく、落胆 (´ヘ`;)

 

 

ゲゲゲの鬼太郎とツーショット用のオブジェ(気が利いてるね~)

 

地面のハンドホールの蓋もゲゲゲ

 

 

 

妖怪広場

 

堺水道には、海上保安庁のお船が

 

交番

 

鬼太郎交番と書かれてました

 

水木しげるロードを後にして、次は出雲大社へ

 

 

10:18 中海の北側、海中道路で囲まれた部分を望んでいます

 

中海にある2つの島を結ぶ道路。 

 

中海を松江市側に渡ったところで、振り返って見た中海の海中道路を

 

中海の南側

 

10:45 中海大橋を渡る前にあった圃場整備記念碑

 

中海大橋

 

11:02 宍道湖SA

 

宍道湖・・・ 一部しか見えません

 

11:56 出雲大社 到着! 左が神社無料駐車場、右が島根県立古代出雲歴史博物館

 

駐車場から、歩道で緩い坂道を100mほど歩けば、出雲大社の勢溜の大鳥居

 

 

長くて立派な参道

 

 

二つ目の鳥居をくぐると、参道が二つに分かれ、行きと帰り専用になっていました

 

もう少しで本殿と思いきや・・・ 右に迂回???

 

ムスビの御神像  奥は、出雲大社会所

 

オブジェ大好き、観光神社
 テーマパークやないんやから、お金余ってるからと言って・・・

 

本殿前、最後の銅鳥居

 

 

なななんと! ( ̄_ ̄|||)

 

 

お守り買って、Uターン

 

帰り側の参道に手水舎・・・ アカンやろ! ( ̄ヘ ̄)

 

またまた、オブジェ!
 手水舎のすぐ下手にあった御慈愛の御神像(因幡の白兎)

 

 

勢溜の大鳥居の向こうに宇迦橋大鳥居なる新しめの鳥居が・・・
  近年改修工事が終わった鉄筋コンクリートの鳥居だそうです

出雲大社には4つの大きな鳥居があります
・一の鳥居(宇迦橋の大鳥居)
・二の鳥居(勢溜の大鳥居)
・三の鳥居(松の参道の鳥居)
・四の鳥居(銅の鳥居)

 

12:23 駐車場に戻るときには、渋滞が発生していました

 

12:46 次のポイント、「出雲日御碕灯台」に向かう日本海海岸線にあった筆投島

 

13:00 出雲日御碕灯台到着
    灯台は、駐車場から遠そうなので、出雲松島展望地へ

 

横目に灯台を眺めながら

 

崖を降りて行きます

 

絶景!

 

 

 

13:55 島根県出雲市湖陵町大池 WINDY FARMで遅い昼ごはん(ハンバーガーで)

 

小さめの風力発電がずらり

 

16:46 道の駅 ゆとりパークたまがわ(山口県萩市下田万)

 

17:10 日本海に沈む夕日(山口県阿武郡阿武町惣郷)

 

 

久しぶりにきれいな夕日を拝めました

 

17:34 山口県萩市大井 国道191号線

 

 

18:56 ホテル到着が・・・ booking.com 予約したリゾートホテルが、ラブホテル~
   HOTEL MYTH RESOR(ホテル マイス リゾート)
   山口県長門市西深川上ノ原435−1

 

素泊まり一泊¥7000で、こんな広い部屋ビジネスホテルじゃありえへんし、まぁええか!

 

ラブホで、コンビニ弁当のディナー

 

こんな田舎にある6階建てのホテル・・・ 普通、リゾートホテルやろ~ ┓(´ヘ`;)┏

 

08:00 ホテル駐車場から望む、深川湾

 

線路は、山陰本線

 

二日目のルート

 

08:00 角島大橋

 

 

角島展望台

 

 

 

角島大橋を渡ったところの展望所

 

朝日の逆行で見にくい (´ヘ`ι)ゞ

 

08:28 角島灯台

 

 

 

 

 

08:40 角島から出ます

 

08:45 山口県下関市豊北町大字神田から、日本海を望む
   (右の小島のさらに右の彼方に対馬・・・見えるわけないけど)

 

09:22 下関市豊浦町を見下ろす響灘・厚島展望公園(左側彼方が対馬方向)

 

09:52 壇之浦パーキングエリア  橋は、関門橋

 

10:03 遅い朝ごはん(ふくぶっかけ丼 1,500円)

 

関門海峡 潮の流れが以外に早いですね

 

11:35 由布岳 パーキングエリア  見えてる山は、由布岳(西に湯布院、東に別府)

 

12:30 阿蘇山の北側外輪山

 

 

 

12:47 阿蘇スカイライン展望所(北側外輪山)

 

阿蘇市市街地を見下ろす

 

 

 

13:08 フォトスポットとるぱ(車帰パーキング)

 

阿蘇山の外輪山東付近

 

13:27 阿蘇パノラマライン(外輪山の内側、阿蘇中岳の西側)

 

13:38 草千里

 

草千里と烏帽子岳

 

 

13:50 阿蘇山公園有料道路

 

 

13:54 阿蘇山火口避難休憩所駐車場

 

 

 

 

 

 

もうすぐ、中岳火口展望所待避場

 

振り返って、

 

中岳火口展望所からの景色

 

 

 

結局、火口は見えませんでした ┓(´ヘ`;)┏

 

火口からの水蒸気の風向きが悪く、火口まで近づけるルートが閉鎖のようでした
下山します

 

14:23 米塚

 

米塚の反対側には、杵島岳

 

米塚と阿蘇市
 まさに、カルデラ(外輪山)の中にある市街地を実感!

 

14:25 阿蘇吉田線 米塚展望地

 

 

14:47 阿蘇市東端 フォトスポットとるぱ(坂梨パーキング)より、阿蘇市を見下ろす

 

17:24 昼と晩を合わせてた食事を済ませ、西大分港フェリーターミナル 到着
    バイク先客は、1台のみ

 

瀬戸内経由で神戸まで 翌朝6:40到着予定

 

大型トラックも続々

 

18:00 乗船スタンバイ

 

乗船開始

 

 

 

客室・・・バカでかい!

 

中央階段

 

私の部屋  バイク乗船代含め 大分→神戸まで ¥24,020也(ネット予約)

 

18:37 大分市の夜

 

別府方面の夜景

 

大分 19:20発 ~ 神戸 翌06:40着

 

06:02 大阪湾航行中

 

06:30 日の出

 

大阪湾の日の出

 

06:30 神戸港入港

 

 

 

下船のため、バイクを停めていたところへ戻るのに苦労しました。
なんせこのトラックの詰めようが半端ないので、迷路と化して (´ヘ`ι)ゞ
結局、下船できたのは、7時過ぎでした。

 

名神高速道路で帰路につき、午前10時前には、帰宅しました。
足掛け3日というものの、ほぼ2日間の旅で、バイク走行距離 約1200km

奥様も、ほぼ2日で、阿蘇からの朝帰りにビックリ!
あと何年、こんな強行&凶行バイク旅が出来るでしょうか・・・
(・へ・;;)