2024年 10月14日(月)
3連休最後のツーリング日和り、犬上ダム~蛭谷町~政所町~永源寺 道の駅~林道 茨川線に入り、天照神社までのほぼ山間ルートをエンジョイ!
11:40 出発!

三重県へ抜ける国道421号線(八風街道)登坂車線スタート位置付近を左折

12:43 茶屋川沿いの林道を進みます

「現在地」が2箇所ある不思議な案内板???(右が正解、左はウソ!)
作った看板屋も、設置した行政(?)も、どうかしてるぜ! ( ˘•ω•˘ ).。oO(இ)

12:49 少し行くとまた同じ看板が.... でも、現在地は一つ

12:50 気持ちよい木漏れ日の林道を進みます

12:52 短いトンネル

トンネルを抜けると茶屋川が見えました

13:02 水溜まりが多くなってきました

倒木や上から垂れてるツルが・・・

13:09 林道沿いの山肌に小さな谷があり、土砂が崩れ流れていましたが、もしかして断層?

13:10 静ヶ谷

静ヶ谷 全景

13:17 奥に、静ヶ岳か銚子岳が見えるところに居てると思うのですが・・・

13:19 焼尾谷

焼尾谷 全景

13:21 川底と林道が近くなってきました

13:25 進行方向左側の山肌に、涼しげな緑の沢を発見!

良いあんばいに、木漏れ日と山肌から湧き出す水で、苔やシダ類がいっぱい!





13:35

土石流?

焼尾谷と伊勢谷の間にある谷なんですが、名も無き谷もあるのかな?
この谷は、沢レベル扱いなのかな?

13:39 林道終点です。 大阪ナンバーの先客が居られました。

延長 10,500 米 と表示されていました。

道は途絶えましたが、オフロードバイクなので、河原を走行することも出来ましたが、万が一、河原でスタックなどの問題が発生したらと考えると、
携帯電話の電波も届いてないし・・・ 徒歩が安全確実!!と言うことで、ここからは歩きです



こちらに支流(谷)がありましたが、

多分、伊勢谷だと・・・

少し進むと、建物が

県立八幡工業高校の「山岳部茨川前進基地」の看板

さらに進むと新たな建物・・・



その奥には、かつて人が住んでいた痕跡、石垣や井戸など・・・


河原に出ると、鳥居が


上流を見ると、河原の真ん中に高い枯れ木が沢山



鳥居は、河原に1m以上は埋まっているような・・・

鳥居の奥には、小さな神殿がありました


神殿から河原を見下ろす

鳥居の下流側


帰り道、山肌側を見ると「藤原岳・迷い尾根」の標識

その向こう側には、住居跡らしき石垣が・・・

石垣の階段を下りて、バイクまで戻ります

14:19 河原で、遅い昼飯タイム!
永源寺の道の駅で買った、アサリの炊き込みご飯と小あんぱんと政所茶
大阪ナンバーの先客と合流。先客は2回目で、前回は土砂崩れで通行止めで、
今回再チャレンジ。私と同じように天照神社まで徒歩で行かれたようでした。

14:33 帰路に!

高圧送電線鉄塔


木漏れ日林道!


トンネル前後で、日光が当たる側と当たらない側・・・

林道茨川線を出て、八風街道(国道421号線)神崎川沿いキャンプ場付近


15:38 東近江市平柳町 クレフィール湖東前道路から、北の空を見上げる

それにしても10月半ばというのに、今日も巷では、30℃近い気温らしいけど、クレイジー過ぎやしませんか?
┐(´~`;)┌