旧多賀鉱山

2024年 10月 2日(水)

YouTubeを見ていたら、旧多賀鉱山のバイク動画を発見し、ムズムズが・・・
でも、道がGoogleマップに見当たりません!  
多分、廃鉱山の会社(住友セメント)が、Googleに表示をしないよう要求してる?かも
なので、動画をヒントに、目印を見つけて行くことに
午後1時半過ぎ、オフロードバイクに跨がっていました。

 

13:40 小川原付近の犬上川河川敷
    10月というのに夏の雲と30℃近い気温 (´Д`) うへぇ…

 

13:48 多賀町一円

 

13:50 多賀町栗栖

 

茅葺きのボロ古民家が、きれいになっていました。 w(゜o゜)w

 

13:54 彦根市笹尾町 県道239 分岐を右へ 林道に入ります

 

14:00 脇道へ

 

 

どんどん登って行きます

 

14:06 さらに脇道へ

 

真っ直ぐも、どこへ行くのか、後で確かめたい・・・

 

何か書かれていますが・・・

 

○ワス・・・他読めず ○ワス=イワス=旧多賀鉱山の呼び名?

 

 

甘く見てました・・・ 石灰岩の石ころが酷い林道、突入し直ぐコケました~ (×□×;)
危うく、谷側斜面へ落ちるところでした。(((;゚д゚;)))
オフロード初心者には、お薦め出来ません。

 

14:19 入口ゲートが見えて来ました!

 

結構急坂でした

 

 

 

 

 

 

 

 

ここまで来るのに、本格オフロードで、汗だく・・・ (-。-;)

 

廃墟

 

近江八幡方面を望んでいると思うのですが、あいにくの薄曇りでハッキリ見えません

 

 

 

石灰岩を粉砕するクラッシャーの残骸か?

 

 

大きなマンホールの下には・・・

 

機械の残骸に、オイルにまみれた土?

 

 

 

 

5mはありそうな大きなシャフト

 

クラッシャーの心棒か? 

 

天井には、朽ちたスズメバチの巣

 

 

 

 

 

 

 

崩れ落ちた石灰岩

 

 

崩れた斜面をちょっと登って撮影

 

まだ、半分くらいは残ってそうですが・・・
住友セメントだけに、ここは規模が小さいし閉山し、伊吹山に移ったのかな?

 

セメント粉末が、そのまま固まったかの様な、混じりっけなしの石灰岩がゴロゴロ

 

石灰岩1個お土産に

 

14:51 そろそろ帰ります

 

 

入口、帰りは、出口

 

 

結構な斜面なんですが、写真じゃ判りづらい

 

 

15:04「真っ直ぐも、どこへ行くのか、後で確かめたい」と言ってた道を突き進むと、
Googleマップにある男鬼峠(県道17号 多賀醒ヶ井線)に出て来ました

 

男鬼峠(おおりとうげ)と読むようです
帰りは、この県道17号 多賀醒ヶ井線で、河内風穴を通って、多賀町一円に戻ります

 

廃村:男鬼集落

 

廃村とは言え、荒らされているような・・・ 前回通った時と明らかに違うし

 

途中、県道17号 多賀醒ヶ井線に、彦根市武奈町が食い込んでます

 

苔むした山肌

 

霊仙 今畑登山口

 

15:39 多賀町霊仙 入谷地区 倉庫群

 

多賀町屏風 芹川沿いの大木 ちょっと秋を感じる彩りに

 

15:52 多賀町一円の夕暮れ
  なんか日が短くなってるのに、まだ夏感覚が・・・ 
  異常気象が過ぎる~ ( ˘•ω•˘ ).。oO(இ)

 

16:09 いつものこうら道の駅 豊郷かぼちゃプリンと伊吹のむヨーグルトで一服
     お土産に何故か売ってた、遙か東北岩手県のピーナッツ入りの南部せんべい

 

空を見上げれば、秋のうろこ雲でした。 ┐(´~`;)┌