2024年 9月 23日(月)
暑さも一段落し、バイクツーリングには打って付けのお天気! でも三連休なので、混むところを避け、観光スポット ×2 & 峠×4 の山岳ルート制覇を計画し、朝9時出発!

国道21号線 関ヶ原東町信号交差点を左折し、道なりに約400mで「関ヶ原 明神の森」看板

看板が小さかったら、私道と思って通り過ぎるでしょうね

10:00 直ぐに分岐があり、左側を進むのですが・・・
現状、Googleマップは、林道まで通行規制情報を網羅出来てないようです。
AIで、地方自治体や土木事務所が出している通行規制情報も、常時最新にして欲しいものだ

しかし、現地の看板の表示も「何年」が入ってないし、期間も過ぎてるし・・・
地元以外の人も利用するだろうし、地図での説明は、必須とちゃいますか? 特に長期の場合
確か、2~3年前に来たときも右の看板あったし~ ┓(´_`)┏
お役人の管理、エエ加減すぎるやろ! どっち向いて仕事しとるんや! (`・д´・;)

四輪は危ないかも・・・

10:14 「関ヶ原 明神の森」 到着!

沢山の方がお集まり・・・ 野鳥の会の観察会をしておられました

眼下は、垂井町、その先は、岐阜市。 果てに見えるは、御岳山でしょうか?

その先にも、バリケード・・・
不安になり、野鳥の会の方に尋ねたのですが、これより先に行く方は居られないよう。
イチかバチかで出発しようとしたら、反対方面からバイクの男性が来たので、この方にも聞いてみたのですが、「池田の道の駅から来た」とのことで、ルート違いで参考にならず。

秋、来てますね~

10:39

「君が代街道」・・・もう少し先に国歌発祥の地「さざれ石公園」があるからのようです。


10:52 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日川合古屋 反対側からの通行止めの看板が・・・
結局、通れましたけど。 ┐(´~`;)┌




11:08 ここを左折でしたが、

左下の谷川を覗くと

ヤマメやイワナなどが見えそうなくらいの清流

11:11

11:15 貝原棚田

休耕田が、多いようです

過疎化で手が回らないのかな。
でも、稲は植えてないけど、草刈りはしておられるようですね。



小屋???

見晴らし休憩所?

今どき、稲の架(はさ)掛けは、珍しいですよね~

御神木


根元には、「山治(さんのう)神社」と小さな表札がありました

11:35 揖斐川町日坂 イビーナス展望所の少し上の道路からの展望

12:20 徳山ダム湖 六社神社跡宮展望台
ここで昼食としましたが、先客が居られ、同年代の御仁で、バイク談義に花が咲きました。
(o^_^o)

徳山ダム湖の最北端で、右:新道、左:旧道に分かれるのですが、左の旧道(冠山峠)を行きたかったのですが、交通整理のおじさんに「そっちはダメ!」と進入阻止されました。
(´ヘ`ι)ゞ

13:43 福井県池田町西角間 国道476号線

13:45 岩谷峠 (魚見峠)に向かう池田南条線に通行止め看板 (´ヘ`;)
強引ぐマイウエイで突っ込むも、三連休なのに、現に工事されていたので、撤収~

14:00 福井県越前市入谷町 県道201号線 の「眺望」とあったので停まってみたけど・・・
この木の枝と斜面下から生えてる樹木が「眺望」を邪魔して「絶望」でした。( ˘•ω•˘ )

14:53 笠取峠と栃ノ木峠に向かう南越前町南今庄 県道207号線(今庄杉津線)
山中トンネル工事のため全面通行止めの看板・・・ 即撤収!

15:08 ナビの誘導で、南越前町板取にある 今庄365スキー場に

スキー場のゲレンデにある道路を登り、途中から峠道に繋がっていましたが、最初は、私有地に勝手に入って良いものかと思案していたら、車が一台その道を登って行ったので付いていき、道を尋ねたら、スキー場関係者のようで「そっち!」と分岐を教えてもらえました。(^―^)


15:31 今庄365スキー場とお別れです

15:34 またもや、通行止め看板 ( ˘•ω•˘ ).。oO(இ) 突撃!

強行突破!

15:36 廃墟が・・・


歴史好きには、たまらん場所でしょうか?

15:40 福井県敦賀市新保 栃ノ木峠方面は、キッチリ隙間無くバリケードがしてあり、仕方なく、敦賀方面へ下りて行くことに


15:54 敦賀湾と若狭湾が見えます

国道476号線が直ぐそばに見えましたが、繋がってません・・・
しばらく下ると、田んぼの細い側道になり、国道476号線に出られました。

敦賀市~国道8号線経由で、滋賀に戻り、道の駅 塩津海道 あぢかまの里で晩飯と思ってたのですが、閉店17時で、16時半すぎに入ったら、飲食店すべて「本日の営業終了」でした。

夕暮れの奥琵琶湖畔をゆっくりと帰ることに。



16:56 長浜市木之本町飯浦 県道336

17:05 賤ヶ岳に行ったことが無いので、ちょっと寄り道したのですが・・・
リフトで登るしかアカンやん! (`ε´)

リフト乗り場の駐車場からは、伊吹山が見えました

でも、帰り道で、夕暮れのきれいな奥琵琶湖が拝めました (^◇^)

