2024年 5月 24日(金)
朝からヒヨドリのつがいが、ピーチクパーチクと賑やか。 それも毎朝・・・
どうも近くに営巣しているようです

9:20 穏やかな晴れとなり、咳風邪で2週間引きこもりからの、久しぶりのバイクツーリング

今回のルート
国道303号線 長浜市木之本町金居原 付近 雲が厚い・・・ ┓(´ヘ`;)┏

10:25 国道303号線 道の駅 夜叉ヶ池の里・さかうち で、ティータイム

国道303号線 岐阜県揖斐郡揖斐川町

11:00 徳山湖 ちょっと晴れ間が出て来た

11:34 国道417号線 道のオアシス フォーシーズンテラス
(福井県今立郡池田町志津原15−1)
長い間、工事中で「道の駅」的なものが出来ると期待していた施設で、初寄り!

晴れ間が出て来ました!
駐車スペースは、出し入れしやすい! ( ^ー’)b グゥー!

建物施設は、長細い

建物施設の反対側には、駐輪スペースと芝ゾーンがありました


芝ゾーンの谷川沿いには、大きなウッドデッキが複数



谷川に架かる吊り橋


「ふれあい橋」と命名されてました

橋のたもとの水辺に下りられるよう階段が設置され


川には、浅瀬が広がっていました(多分、人工的に施工したんでしょうね)


建物施設は、完全バリアフリー


屋外テラスと屋内テラスが、谷川を眺めるように配置されてました

これは、2度目の来店、6月5日のランチです。
カレーライスと思いきや、焼き餅のスープカレー・・・ 超食べ辛く、高齢者には不向き!
思わず店員さんに感想を言ってしまいました・・・
「非常に食べ辛いので、餅米を使いたいのなら、おはぎの方が良いと思います」


建物施設の駐車場側の通路

建物施設の谷川側の通路


道の駅に非ず、道のオアシスに納得です! (^ー^)y
お土産コーナーが、とても控えめなところが残念。でも、八百屋化するより良いかも。
昼飯用の弁当を購入し、次のポイント「能楽の里牧場」へ
12:14 福井県今立郡池田町水海 県道175号 「能楽の里牧場」へ向かう道

左が能楽の里牧場へ向かう山道

しかし、能楽の里牧場の手前で通行止めの予告が・・・

行けるところまで行く!

12:41 あれ~! 着いちゃった

道のオアシスで買ったお弁当、能楽の里牧場の石碑に腰掛けて頂きました。

赤い展望デッキが、山のてっぺんから突き出すように建っていました


でも、施錠されており、中に入ることは出来ませんでした (´・ω・`;)


天気がもう少し良ければ、絶景なのに・・・




今にも降り出しそうな雲



帰りの下り道から、展望デッキを望む

✕2倍 望遠




ここでオフ車、初ゴケしちゃいました
軽いバイクだと気を抜いて、坂道Uターンをなめた結果の醜態 ( ˘•ω•˘ ).。oO(இ)



展望デッキが、こんなに小さく

✕10倍 望遠
とりあえず、雨に降られず下山できました C= (-。- ) フゥー

温見峠へと通ずる道に来たかと思いきや・・・

水田鏡~

池田町から大野市へ抜ける峠道でした

14:00 こしょうずの湧水


飲んでみましたが・・・ とくだん (´ヘ`ι)ゞ

こしょうずの滝・・・ 感動もなく

1つ目のトンネル出口

越前大宮方面を見ている??

14:16 2つ目のトンネル出口

大野盆地眺望ポイントらしい

今度こそ、温見峠へと通ずる道!?



14:45 真名川ダム


麻那姫湖青少年旅行村

真名川

15:02 雲川ダム の直下は「温見川」で、直ぐに「雲川」~「真名川」へと名が変わる

15:12 本格的峠道に


15:21 温見峠 到着!


ここまで、車で来ている登山客は、1台のみ

岐阜県側へ下って行きます



岐阜県側は、落葉樹が多く、秋の色づきも見てみたいですね



16:12 道の駅 うすずみ桜の里 ねお に立ち寄りましたが、既に閉館(16:00まででした)

手が届きそうな所にツバメの巣があり、親鳥が卵を抱いてました

17:14 揖斐川と平行する山沿い茶畑の中腹を走る「池田ふれあい街道」

~ 国道21号線 垂井 ~ 関ヶ原 ~ 国道8号線 ~ 中山道 鳥居本 ~ 自宅
走行距離 300km超 走行時間 約9時間
長時間のオフ車ツーリングは、尻が痛くなるを実感! (>Д<)ゝ
帰宅は、18:30頃となりました。