2022年 5月 29日(日)
本州~四国の大断層である中央構造線の現物をこの目で確かめに南アルプスまで行ってきました
朝6時ジャストに出発!

国道152号線に沿って、中央構造線が走っています

中央構造線帯を航空写真で見ると、明らかに地表に現れた「巨大断層」ですね

08:01 中央自動車道 松川IC下車
松川町の天竜川の橋から木曽山脈(中央アルプス)を望む


08:11 小渋ダム

08:17 小渋ダム学習センター 早く着きすぎたのですが、開いてました ( ^ー゚)b
ダムカードGET!






08:48 長野県下伊那郡大鹿村大河原

08:55 道の駅「歌舞伎の里 大鹿」
小腹が空いたので、ここでリンゴジュースとおかかおにぎりとどら焼きを頂きました

09:11 奥に見える雪を頂いた山は、南アルプス 赤石岳 でしょうか?

09:15 大鹿村中央構造線博物館 改装工事中で6月末まで閉館でした (´ヘ`ι)ゞ

長野県下伊那郡大鹿村大河原

09:25 長野県下伊那郡大鹿村鹿塩 国道152号線(秋葉街道)を北上中




09:42 祠(ほこら)を見つけ立ち寄りました
長野県下伊那郡大鹿村鹿塩 秋葉街道

鳥居の方は、北川大明神とありましたが、こちらが気になりました

***不動尊とありましたが、閻魔様のような石像でした

目と鼻の先に「中央構造線露頭(北川露頭)」があり、急遽、立ち寄りました


案内板に従って下りて行き

杉でも檜でもない木(もみの木?)の林を抜け



説明板を過ぎて、沢へ下りて行くと

ありました!

赤い土と黒い土
土建業者が、山土(赤い土)を捨てただけみたいな・・・ ┓(´ヘ`;)┏


きれいな沢の方が気になりました

中央構造線(断層)が、こう入ってるってことでしょうか?

帰り道

中央構造線より、やはり、この林が印象的でした

10:11 分杭峠 ここも中央構造線の真上なのです!

ここから先、伊那市

来た方を向いてます
道の脇に白い花を付けた木があり、花を見ましたが、小ぶりの桜のよう感じですが、

この時期に咲く訳無いし・・・???

秋葉古道の案内板がありました。 熊野古道と同じで、足だけが頼りってことか (´・ω・`;)

伊那市側(北)を向いています

10:30 長野県伊那市長谷市野瀬 国道152号線 信州伊那アルプス街道 三峰川の河原

10:33 三峰川と黒川の合流地点の直ぐ下流にある国道152号線の橋

この近くの集落に中尾歌舞伎で有名な「中尾座」があるようです


黒川は、南アルプス 甲斐駒ヶ岳方面からの水流
この河原は、中尾自然公園となっており、夏は、浅瀬で楽しい水遊びでしょうね

10:39 美和ダムの美和湖が見えて来ました。

10:43 中央構造線溝口露頭に到着

その先にある、美和湖の中央に架かる赤い橋(神田橋)まで寄り道

お猿さんがお出迎え~

ダム側(北)

南側

東側

本題の露頭へ


中央構造線路露頭の真上の公園にあったモニュメント

駐車場から、1分もかかりませんでした


先に行った「北川露頭」と同じ赤い土と黒い土


この説明板で、糸静構造線と中央構造線が別物であることが分かりました (´ヘ`ι)ゞ


11:15 道の駅 南アルプスむら長谷


ここで、お昼にしました
ソースかつ丼定食 ¥1500 ゴロッと大きいカツが5個も乗っかってるカツ丼

11:50 美和ダム 到着





12:12 高遠ダム このダムは、美和ダムの下流のダム

今日は、ダム3箇所とも、ダムカードのハズレ無し! ( ^ー’)b グゥー!



中央に見えているのは、南アルプス 仙丈ヶ岳かな?
それにしても、この景色、いつまでも眺めていられます~ (⌒ー⌒)

中央自動車道 小黒川スマートICに向かう道
遠くに見えるのは、駒ヶ岳 千畳敷カール

12:35 中央自動車道が近づくにつれ、中央アルプス(木曽山脈)が迫ってきます!

快晴の日曜日、自動車道は工事箇所も多く、車線規制で渋滞が予想されたので、時間をずらして行き帰りの自動車道走行を計画しました。
帰ってきたのは、午後3時とあり得ない早帰り!! 帰ってから注文の一仕事が出来ました。
全行程 480km 9時間の旅でした。