2022年 5月 19日(木)
先日、TV番組で奈良 黒滝村の特集やってたのを思い出し、「奈良のへそ」へ行きました。
往きは早めに着きたかったので、Googleナビの案内を無視し、名神高速道路~京滋バイパスを走行したのでしたが、木津ICを下りた後、奈良バイパスから京奈和自動車道に乗りそびれ、チンタラ下道で、かえって時間が掛かることに・・・ (´ヘ`ι)ゞ

自宅を9時前に出発も・・・
11:37 奈良県吉野郡下市町立石 吉野山 千本桜の西隣の谷相の集落です

吉野郡下市町才谷

「黒滝村」の標識が

11:52 地蔵トンネル手前の分岐路
トンネルをくぐると黒滝村ですが、左の道を進みます


公衆電話・・・ お久しぶりです!

11:58 地蔵トンネルの上にある地蔵峠の地蔵堂

堂内の提灯には明かりが灯り、お堂前の両側にお花、こんなへんぴな所の地蔵堂ですが、ちゃんとお世話されているようです。

地蔵堂の向かい側には、「地蔵の水」がありました

何やらボコボコと音がしていましたが、水の流れが止まっていました。残念。

12:09 鳳閣寺に上がる道の入口にあった春日神社

鳳閣寺までの坂道が、とても危険な臭いがするので・・・

下見してからと思い、進むと

案の定、とても危険な坂道でした。 小豆島の山寺での転倒が蘇ります <(ll゚◇゚ll)>

汗をかきかき上がって行くと、視界が開けてきた~

展望デッキが見えて来ました。 鳳閣寺は、もう直ぐです。

12:15 鳳閣寺 到着!

無人です



天気予報は、カラッと快晴と言ってたけど、靄ってます~



吉野郡黒滝村鳥住地区

すごい急斜面にお住まいになられてます

どこかでいつか見た光景・・・ 昨年11月に吉野山千本桜に来た時の光景でした

吉野川まで下りてきました。

13:11 第2目的地の大滝ダム手前にあった土倉翁造林頌徳記念 岸壁碑文

この先にダム管理事務所に通じる山岳道路があるのですが、「関係者以外通行禁止」でUターン

下流側


13:21 大滝ダム到着 展望空中回廊?




下には行けますが・・・

上(展望空中回廊)には行けません! ペンペン草 生えてるし~~
何れ崩壊の危機が来るでしょうから、作るのも税金、撤去費も税金なんでしょうね~
いつの時代も、あまりに大げさな物は、作らない方が良いに越したことはないっしょ!

ダム横のトンネルを抜け、ダム堤頂へ




悲しいお知らせ (-。-;)

帰ろうとしたところ、綺麗な上りの脇道を見つけたので、行ってみたところ、水没住民のための新集落のようで、見晴らしバツグンのところでした

越してきたい方は、空きスペース有りますよ~~ でも、覚悟が必要条件!

モノレール???
土砂運搬用の無人運搬装置の跡だそうです。全部撤去するはずが、予算の都合で道路に架かる部分だけ撤去して、あとはそのまま残っているそうです。

14:12 津風呂ダム




津風呂ダム、お前もか!! (;`O´)o
感染対策し、ダムカード配布停止さえしていないダムも多数ある中、配布再開時期が、ダムによって、まちまちなのは如何なものか・・・ 余計の前の仕事だし、長く止められた方が楽ってことか!

14:43 道の駅 宇陀路大宇陀

遅い昼ごはん 肉うどん¥800

15:32 室生ダム






ダム管理事務所で、ダムカードGET!
建物の周囲をせわしなく飛んでいる 鳥・鳥・鳥・・・




ネットで調べてみたら、コシアカツバメ のようです

ふだん見かけるツバメの巣とは違い、とっくり型で入口の狭いお家ですね

帰りの時間が迫ってきましたので、予定していた青蓮寺ダムは、スキップし、帰路に。
宇陀市室生三本松 ~ 名阪国道 小倉ICまでの約17km ”やまなみロード” を気持ちよく走行

対向車は、数えるほどしかありませんでした。

今回の行程 350km、所要時間 約8時間でした